現代日本の投票行動

巻頭言 安西祐一郎 刊行にあたって 小林良彰 序―本書の目的
第1部 争点投票の構造
第1章 争点投票の条件 はじめに T 有権者の「合理性」の問題 U 争点の質の問題 V 選挙環境の問題 W 方法論上の問題 X 日本における争点投票 Y まとめ 第2章 争点関心 はじめに T 争点関心の推移 U 争点関心の構造 V 争点関心とイデオロギー W 争点関心と党派性・投票行動 X まとめ――争点関心構造の安定性? 第3章 争点意見 はじめに T 争点意見 1 争点意見の保有率 2 争点意見の重み U 争点関心と政党の政策差の認知 1 政党の政策位置の認知 2 争点関心と政党の政策位置認知の分散度 V まとめ 第4章 政党評価 はじめに T 政党感情温度 1 政党感情温度の回答率 2 政党別政党感情温度の特徴 U 政党に対する好嫌と政党位置認知 1 政策認知における心理的バイアス 2 政党に対する好嫌と政策位置認知 V まとめ
第2部 争点投票の理論と実証
第5章 近接性モデルと方向性モデル はじめに T モデルの概要 1 近接性モデル 2 方向性モデル 3 混合モデル・統合モデル・モデルの並存 4 各モデルにおける効用の変化 U 「近接性モデル―方向性モデル論争」の流れ 1 方向性モデル(RMモデル)の分析結果 2 「許容範囲」概念 3 有権者のタイプ・政党(候補者)のタイプ 4 効用の算出・政党(候補者)位置の定め方・投影 5 方向性モデルからの反論 V モデルのパフォーマンスに影響する要因 1 分析モデルに関する要因 2 データの質に関する要因 3 比較の方法、選挙環境 W まとめ 第6章 近接性モデルと方向性モデル:日本への適用 T はじめに T 分析モデル 1 モデルの説明力に影響を与える要因 2 日本への適用モデル U 分析枠組み 1 データと変数 2 有権者の選好分布と政党位置 V 分析結果 1 政党評価の分析 2 投票選択の分析 W まとめ 第7章 近接性モデルと方向性モデル:日本への適用 U はじめに T 本分析の特徴 1 候補者調査にもとづく政党位置 2 争点の多次元性 3 個人間比較と個人内比較 U 分析枠組み 1 調査の概要 2 変数とデータの分布 3 仮説 V 分析結果 1 政党評価の分析 2 投票選択の分析 3 結果の解釈 W まとめ 終 章 結論と展望 参考資料 参考文献 あとがき 索引
|