ことばの生態系
コミュニケーションは何でできているか

第一章 コミュニケーションの資源 「コミュニケーション革命」/ コミ ュニケーション研究の入り口として/ことばは信頼できるか/ コミュニケーションの有形の資源/コミュニケーションの無形の資源/手は何のためのものか 第二章 ことばに寄生するメッセージ 動物のコミュニケーション/コミュニケーションの多層性/態度や感情のシグナル/「パラ言語」の働き--コンテクスト化--指示的なシグナル・非指示的なシグナル/空間は語る
第三章 コンテクストを生む呼称 相手をどう呼ぶか/英語の呼称/場の認識を示す敬称/欧米語の二人称代名詞/コンテクスト化の資源としての英語の呼称/共振する呼称
第四章 「いまどき」のことば考 「いまどき」のことばたちが示していること/パラ言語の「創造性」/いつも「すげー」は「マジ」新しい/創造する異文化間コミュニケーション/「語尾上げことば」の意味/流行語と言葉と「業界用語」/カタカナ語の本当の問題/「コンビニ敬語」は間違った敬語か
第五章 資源としての電子コミュニケーション 有形の資源としての「電子性」/ワープロが生み出したもの/誤変換の愉しみ/絵文字の役割/「ギャル文字」/人間の基本的行動としての「遊び」/日本語の多層性
|