家族法

はじめに 第一編 法と家族生活 第一章 新しい家族生活と家族法 一 家族生活と家族法 (1)家族法の特色 (2)家族法の変遷 二 家族法における親族法 (1)親族 (2)親族関係の発生と消滅
第二章 婚姻 一 婚姻概説 二 婚約 三 婚姻の成立 (1)婚姻成立の形式的要件 (2)婚姻成立の実質的要件 四 婚姻の無効および取消 (1)婚姻の無効 (2)婚姻の取消 五 婚姻の効果 (1)婚姻の一般的効果 六 夫婦財産制 七 婚姻の解消 (1)死亡による婚姻解消 (2)離婚による婚姻解消
第三章 親子 一 親子関係 二 実子 (1)嫡出子 (2)非嫡出子 (3)認知 (4)準正 三 養子 (1)養子制度 (2)縁組の成立 (3)縁組の無効および取消 (4)縁組の効力 (5)離縁 (6)特別養子
第四章 親権と後見 一 親権・後見制度 二 親権 (1)親権関係の当事者 (2)親権の内容 (3)親権の喪失 三 後見 (1)後見の開始 (2)後見関係の当事者 (3)後見の事務 (4)後見の終了 (5)保佐
第二編 相続 第一章 相続の意味 一 相続制度
第二章 相続の開始 一 相続開始の時期 二 相続開始の場所
第三章 相続人 一 相続人の範囲と順位 二 代襲相続 三 相続能力 四 相続欠格 (1)相続欠格の意義および事由 (2)廃除の効果
第四章 相続の効力 一 遺産承継 二 遺産共有 三 相続分とその指定 四 法定相続分 五 相続分の算定 (1)贈与・遺贈の算入 六 相続分取戻権 七 遺産分割 (1)遺産分割の方法 (2)遺産分割の効力 八 相続回復請求権
第五章 相続の承認および放棄 一 放棄 (1)放棄の意義 (2)放棄の申述 (3)放棄の効力 二 限定承認 (1)限定承認の意義 (2)限定承認の申述 (3)限定承認の効力 三 単純承認
第六章 財産分離 一 財産分離の意義 二 財産分離の効力
第七章 相続人の不存在 一 相続財産法人と相続財産の処理
第八章 遺言 一 遺言制度 (1)遺言の性質 (2)遺言の能力 (3)遺言の範囲 二 遺言の方式 (1)方式の意義 (2)方式の種別 (3)共同遺言の禁止 三 普通方式 (1)自筆証書遺言 (2)公生証書遺言 (3)秘密証書遺言 四 特別方式 (1)危急時遺言 (2)隔絶地遺言 五 遺言の効力 (1)遺言の効力発生時期 (2)遺言の無効・取消 六 遺贈の効力 (1)遺贈の性質 (2)遺贈の物権的効力 (3)遺贈の無効・取消 (4)受遺者の権利義務 (5)遺贈の承認・放棄 七 遺言の執行 (1)検認と開封 (2)遺言執行者 (3)遺言執行者の権利義務 八 遺言の撤回
第九章 遺留分 一 遺留分制度 (1)遺留分の意義 (2)遺留分の放棄 二 遺留分の範囲 (1)遺留分の割合 (2)遺留分の算定 三 遺留分の減殺 (1)減殺請求権 (2)減殺の方法 (3)減殺の効力 (4)減殺権の消滅 <付録>親族・相続条文集
|