明治民法史の研究(下)

口絵
フランス法典の移入
元老院の「妾」論議
鶴田皓の「妾」論
家族制度否認論の先駆 ―岡村司博士の「理想的親族」について―
明治二十三年民法(旧民法)編纂過程における婚約
明治以後の親子法―明治民法施行以前― まえがき 第一 明治民法施行以前における親子法 第二 明治初期民法諸草案および旧民法における親子法
明治二十三年民法(旧民法)における養子制度―その生成と性格 一 はしがき 二 旧民法編纂過程における養子制度
明治前期の養子反対論
親権の倫理と法理
明治二十三年民法(旧民法)における戸主権―その生成と性格― 一 はしがき 二 旧民法編纂過程における戸主権 三 旧民法における戸主権―明治民法と対比して― 四 むすび
「大日本教育会」の法典論(明治二十五年) ―能勢栄、元良勇次郎 意見書―
星野通「民法典論争史―明治家族制度論争史―」(増訂版)を読みて
編集後記 人名索引
|