Contents
目次
福澤諭吉と法典論争
四六判/上製/336頁
初版年月日:2025/10/14
ISBN:
978-4-7664-3063-9
 
(4-7664-3063-8)
Cコード:C3010
税込価格:3,740円
福澤諭吉と法典論争

目次

T  福澤諭吉の法典論
福澤諭吉の法典論 ―法典論争前夜
 一 はじめに 
 二 「政令法律の改革」の条件 ―『西洋事情』と『文明論之概略』 
 三 井上外交と時事新報発行停止事件 

Column 井上条約改正案 

法典延期派・福澤諭吉 ―大隈外交期
 一 大隈外交と福澤 
 二 福澤の法典延期論 
 (T)条約改正と法典編纂の切断/(U) 法典編纂の手続―帝国議会/(V) 法典発布の利害

Column 大隈条約改正案 

福澤諭吉と法典論争 ―法典延期・修正・施行
 一 はじめに 
 二 商法質疑会 ―実業界の立法関与 
 三 第一回帝国議会における商法延期戦と福澤 
 四 丸家銀行の不始末 ―福澤の敗訴 
 五 商法一部施行へ ―転回 
 六 新条約実施と法典施行 ―最晩年 
 七 むすび ―タフマインデッドとリーガルマインド 

Column 法典論争(民・商法典) 
Column 明治民法 
Column 明治商法 


U  福澤諭吉と商法典論争
福澤諭吉と商法典論争
 福翁自伝と商法の一〇〇年 
 旧商法典 
 商法典論争 
 帝国議会の大論争 
 法典論争の見方 
 実学と法学 
 「独立自尊」と私法の原理 
 福澤と商法 
 福澤門下の商法学者 
 福澤と商法典論争 
 法律の「文字」と機能 
 漸進主義と内治優先主義 
 福澤晩年と新商法典施行 
 福澤流法学 ―むすびに代えて 

Column 古老の質問 


福澤諭吉とブールス条例 ―商法典論争の前史として
 一 はじめに 
 二 ブールスの端緒 
 三 ロェスレルによる商法草案とブールス条例の起草 
 四 福澤のブールス批判 
 五 ブールスの裏面 ―取引所の争奪と政治 
 六 井上外交の挫折とブールス問題の収拾 
 七 取引所法と旧商法一部施行 ―むすびに代えて 

Column 「通義」と豊かな他者感覚 


V 福澤諭吉の法実践
「丸屋に打たれた上に、裁判に踏まれ、不愉快これに過ぎず」―福澤諭吉敗訴の一件
 知られざる敗訴事件 
 増島六一郎編纂の『裁判粋誌』 
 福澤サイドの会社法理解 
 「実父法律上代人福澤諭吉」 
 敗訴その後 
 知られざる敗訴判決の翻刻 

福澤諭吉の著作権論
 一 はじめに 
 二 アメリカ合衆国憲法の著作権条項 ―著作権との出会い 
 三 『西洋事情 外編』―知的財産権の発見 
 (T)「私有の本を論ず」/(U)勤労に別あり功源に異同あり/(V)「蔵版の免許 コピライト」
 四 法実践の開始 
 (T) 『中外新聞』の広告/(U) 明治元年一〇月の開成所宛願書/(V) 明治二年出版条例の制定
 五 アメリカ法律辞典 
 (T) 私有権/(U) 「版権」の原典―「ハヲウィルス」
 六 無断翻訳問題 ―むすびに代えて 

Column 版権・著作権確立運動 

結章 法と刀
ページトップへ
Copyright (C)2004-2025 Keio University Press Inc. All rights reserved.