システムズエンジニアリングハンドブック 第5版

序文
訳者序文
INCOSEからの注意
本ハンドブックの使い方
第1章 システムズエンジニアリング入門 1.1 システムズエンジニアリングとは何か? 1.2 システムズエンジニアリングはなぜ重要なのか? 1.3 システム概念 1.4 システムズエンジニアリングの基礎 1.5 システム科学とシステム思考
第2章 システムライフサイクルの概念,モデル,およびプロセス 2.1 ライフサイクルの用語と概念 2.2 ライフサイクルモデルアプローチ 2.3 システムライフサイクルプロセス
第3章 ライフサイクル分析と手法 3.1 品質特性とアプローチ 3.2 システムズエンジニアリングの分析と方法
第4章 テーラリングおよび適用の考慮事項 4.1 テーラリングの考慮事項 4.2 SE 方法論/アプローチに関する考慮事項 4.3 システムタイプに関する考慮事項 4.4 特定の製品セクターまたは領域へのシステムズエンジニアリングの適用
第5章 システムズエンジニアリングの実践 5.1 システムズエンジニアリングのためのコンピテンシー 5.2 多様性,公平性,包摂性 5.3 システムズエンジニアリングと他分野との関係 5.4 デジタルエンジニアリング 5.5 システムズエンジニアリングの変革 5.6 システムズエンジニアリングの未来
第6章 ケーススタディ 6.1 事例1:放射線治療―Therac-25 6.2 事例2:2 国間接続―オーレスン橋 6.3 事例3:システムズエンジニアリングのサイバーセキュリティの考慮事項―サイバーフィジカルシステムに対するスタックスネット(Stuxnet)の攻撃 6.4 事例4:保守設計―保育器 6.5 事例5:システムズエンジニアリングでの人工知能―自律走行車 6.6 その他のケーススタディ
付録 A 参考文献 B 頭字語 C 用語と定義 D システムズエンジニアリングプロセスのN2ダイアグラム E 入力/出力の説明
索引
|