政治権力研究の理論的課題

はしがき 凡例
序言 問題の確認
第一部 権力研究と政治学の理論 第一章 政治学における権力研究 第一節 伝統的政治学の視角 第二節 現代政治学の権力研究
第二章 勢力測定の諸方法 第一節 小集団における勢力の測定 第二節 勢力構造の測定 第三節 勢力関係の理論的説明 第四節 むすびにかえて
第三章 政治権力の測定について 第一節 問題の所在 第二節 勢力関係の特質による測定困難 第三節 技術的理由による測定困難 第四節 勢力の測定と政治現象の解明 第五節 展望―むすびにかえて
第二部 権力研究と社会学の理論 第一章 社会学における権力研究
第二章 権力概念の検討―パーソンズの構造機能主義― 第一節 行為理論の提唱 第二節 構造機能分析 第三節 動態的分析の枠組 第四節 政治と権力の概念 第五節 展望と整理
第三章 ニクラス・ルーマンの権力概念について―等価機能主義と意味の生成― 第一節 はしがき 第二節 メディアとしての権力 第三節 権力の機能とコード概念 第四節 簡単な考察―結びにかえて
第三部 〈主意主義〉的権力概念への道程 第一章 分析視点の方法論的確認 第一節 論ずべき問題範囲の確定 第二節 科学的説明の基準 第三節 社会現象の科学的認識 第四節 主意主義的説明の特色 第五節 主意主義と個人主義
第二章 社会学における秩序と権力の問題 第一節 はじめに 第二節 デュルケムと社会的事実 第三節 ウェーバーと秩序概念 第四節 パーソンズと主意主義的行為理論 第五節 ルーマンと等価機能主義 第六節 ホマンズと社会行動 第七節 ブラウと交換理論 第八節 結びにかえて
第三章 政治学における秩序と権力の問題 第一節 はじめに 第二節 プラトンの国家論 第三節 ホッブスと闘争状態 第四節 ロックと自然状態 第五節 ロールズの正義論 第六節 合理的選択の理論 第七節 秩序問題の解明と残された課題
結言 目標としての〈主意主義〉的権力論 第一節 〈主意主義〉的説明の規準 第二節 説明規準の暫定的着想
初出一覧
|