徳川期の銭貨流通
貨幣経済を生きた人々

第1章 徳川期の貨幣制度と銭貨 徳川期銭貨の特徴/銭貨の歴史からみた徳川期の特徴/徳川幕府の「三貨制度」/銭貨研究の歩み
第2章 田沼期の銭貨流通と金銭相場 銭貨政策の転換期――公定金銭相場との関係から/江戸および周辺農村部の金銭相場/田沼期の銭貨にみる政治的事情
第3章 銭座運営体制変更にみる銭貨の鋳造・流通管理 金座鋳銭定座における金座人の役割/金座鋳銭定座における銭貨流通管理/銅の確保における御用地金問屋の役割
第4章 田沼期水戸鋳銭座の経営――江戸市場との関係を中心に 水戸鋳銭座の経営組織/鋳銭座職人の製造工程/水戸藩鋳銭にみる職人の雇用事情
第5章 年貢貢納にみる銭貨の使われ方――武蔵国児玉郡傍示堂村の事例 年貢貢納史料に記載される貨幣単位/徳川後期の年貢史料における貨幣単位の変化/幕末維新期の年貢史料にみる「両から円」への移行過程
第6章 幕末期の銭貨流通 幕末期の銭貨をめぐる諸問題/幕末期貨幣在高の推計と観察/幕府が払い出した金銀銭貨の使途/小菅銭座における鉄一文銭の鋳造と払出
第7章 明治期初等教育史料にみる「貨幣」の学び 文部省編纂『小學讀本』による貨幣教育/『明治七年八月改正小學讀本』にみる貨幣政策上の課題
終 章 徳川期銭貨とともに「貨幣経済を生きた人々」
あとがき 初出一覧 参考文献 参照史料一覧
|