杉浦康平と写植の時代
光学技術と日本語のデザイン

序 章――ある解体 第1章――杉浦デザインの誕生と写植の革命(1956-1964) 第2章――杉浦タイポグラフィの躍進とカタカナ化する世界(1964-1978) 第3章――写植の起源 石井茂吉と森澤信夫T(1923-1933) 第4章――写植の起源 石井茂吉と森澤信夫U(1933-1945) 第5章――写植と杉浦デザインの深化 石井裕子と中垣信夫(1946-1972) 第6章――ブックデザイナーという発明 杉浦康平と和田誠(1956-1969) 第7章――新書体の時代 中村征宏と写研(1969-2001) 第8章――宇宙としてのブックデザイン 杉浦康平と戸田ツトム(1979-1987) 第9章――「組版」の文化圏 電算写植とCTS(1960-1987) 第10章――写植の終焉と書物の最後の光芒(1987-2001) 終 章――星の本
註・参考文献 あとがき 索引
|