心理学が描くリスクの世界 Advanced
行動的意思決定の展開
はじめに
第I章 意思決定の研究法 I-1 意思決定を測る:確率と価値の測定法 I-2 意思決定を測る:確実性等価の測定法 I-3 意思決定を測る:医療場面での効用の測定法 I-4 質問紙調査と回答行動 I-5 同一物間選択 I-6 選択肢の分割と結合 I-7 意思決定と生理指標 I-8 選択行動と眼球運動 I-9 潜在的な態度の測定 I-10 マウスの軌跡による過程追跡法 第II章 意思決定とゲーム理論 II-1 ゲーム理論入門:「囚人のジレンマ」ゲームから II-2 行動的ゲーム理論 II-3 動物実験におけるゲーム理論的アプローチ II-4 ゲーム場面での霊長類の選択 II-5 進化ゲーム理論 第III章 意思決定と生理 III-1 意思決定と皮膚電気活動 III-2 意思決定と心拍動 III-3 意思決定と内受容感覚 III-4 意思決定と瞳孔 III-5 意思決定とホルモン III-6 アイオワギャンブル課題 III-7 ケンブリッジギャンブル課題 第IV章 意思決定と社会 IV-1 互恵性と評判 IV-2 シグナリングと信頼 IV-3 人はなぜ不正を犯すのか? IV-4 道徳と意思決定 IV-5 寄付と意思決定 IV-6 リバタリアン・パターナリズムと恩恵 IV-7 経済学と行動的意思決定:領域による違い IV-8 選択肢の複数の属性がもたらす逸脱現象 第V章 意思決定と健康 V-1 医療意思決定 V-2 緊急時の意思決定 V-3 行動免疫系:感染症リスクを避ける行動システム V-4 リスクに立ち向かうための「化粧」 V-5 行動健康経済学 V-6 ギャンブル障害 V-7 ギャンブラーの俗信と信念 V-8 幸福経済学 第VI章 意思決定と伝達 VI-1 環境意思決定 VI-2 意思決定と予測学 VI-3 因果関係の認知/随伴性の誤謬 VI-4 確率情報の伝達 VI-5 二重過程モデルの歴史 VI-6 様々な二重過程モデル 第VII章 意思決定と個人差・文化差 VII-1 楽観的な人は成功する? VII-2 高齢者の意思決定 VII-3 不確実状況における判断や意思決定の個人差, VII-4 ニューメラシー VII-5 遺伝子型と意思決定 VII-6 確率判断と文化 VII-7 選択と文化 VII-8 不確実事象に関する予測の文化差
BOX 1 クリティカル・シンキングと意思決定 2 選択盲 3 世論調査における選択肢分割の効果 4 確率論とギャンブルと意思決定1 5 感情に関する様々な用語と意思決定 6 身体を清めると、感情もリセットされるか? 7 目があると向社会的行動をする? 8 ナッジは自律を損ねるか 9 シェアード・ディシジョンメイキング 10 災害や事故と意思決定 11 確率論とギャンブルと意思決定2 12 楽観主義とバイアス 13 確率の出現時からの二元性 14 50−50
引用文献一覧 索 引
|