明治史研究雑纂

口絵 夭折の英国状師向坂兌氏のことども 法律家としての原口令成翁 Tatui Baba “In a Japanese Cage”(馬場辰猪『日本監獄論』の紹介) 「福翁自伝」の速記者の生涯――矢野由次朗小伝―― 一 はしがき 二 「時事新報」入社 三 「福翁自伝」の速記 四 塾内にて速記教授 五 その晩年 福沢先生およびその門下と速記 一 はしがき 二 福沢先生と速記 三 矢野文雄と「速記法」の名称 四 日本最初の速記書 五 その他の門下と速記 六 結言 最初の東京大学法学部教授井上良一略伝 一 はしがき 二 日本人最初のハーヴァード大学卒業生 三 「万来舎」と彼 四 法学部教授の嚆矢 五 不慮の死 六 死後のことども 七 性格と著作 補遺 井上良一の碑 明治法制史上における水本成美 日本最初の弁護士――児玉淳一郎と中 定勝―― 日本の名裁判官 一 児島惟謙 二 横田秀雄 三 玉乃世履 四 寺島 直 五 南部甕男 明治初期の水戸における熊谷平三と熊谷成三 大審院長 横田国臣 ジョン・ハワード(Jhon Howard)移入点描――主として明治時代を中心に―― 明治法制史上におけるヂュ・ブスケとブスケ (Du Bousquet とG. Bousquet) 付 ブスケとヂュ・ブスケ文献補遺 ボアソナード博士のことども――来朝八十年に因みて―― 警視庁御雇外人ガンベ・グロース 警視庁御雇外人グロース関係資料補遺 司法省御雇外人カークード 司法省御雇外人ヒルとその建白書 明治前期におけるイギリス証拠法の移入とその歴史的意義 一 はしがき 二 翻訳と著書 三 各学校の講座 四 その歴史的意義 明治十三年の元老院訴訟法草案(共作者 伊東乾) 一 はしがき 二 編纂前夜の事情 三 草案内容の概観 四 確定草案の前文 元老院議官佐野常民の遷都意見書 元老院の「専売免許条例」草案 元老院の「教会条例案」 明治初年の藩議会(共作者 山本幹三) 明治維新直後の府、県議会 明治初年の藩議会・府、県議会(補遺)
手塚豊略歴 手塚豊主要著作目録 編集後記 人名索引
|