開発の国際法

はしがき 第一章 開発の国際法の誕生と発展 第一節 開発の国際法の誕生 一 植民地時代 二 植民地の独立 三 新しい国際法分野の登場
第二節 開発の国際法の発展 一 新国際経済秩序の要求の昂進 二 南北対話の停滞
第三節 将来の展望
第二章 開発の国際法の基本的枠組 第一節 開発の国際法の基礎及び特徴 一 「開発」概念の多義性 二 開発の国際法の特徴 1 指向的法 2 干渉的法 3 混合的法 4 論争の法
第二節 開発の国際法の基本原則 一 主権の原則 二 平等の原則 三 連帯の原則
第三章 行為主体 第一節 国家 一 先進国と発展途上国の区分 1 抽象的基準方式 2 リスト方式 3 自己選択方式 二 発展途上国間の区分 1 発展途上国間区分の妥当性 2 発展途上国の主要な区分
第二節 国際組織 一 伝統的な国連開発制度の改編 1 国際連合の主要機関 2 ブレトン・ウッズ機構 二 新しい国際組織の設立 1 国際農業開発基金(IFAD) 2 共通基金(CF) 3 国連貿易開発会議)(UNCTAD) 4 国連工業開発機関(UNIDO)
第三節 多国籍企業 一 多国籍企業と開発 二 多国籍企業をめぐる問題点 三 多国籍企業の国際的規制 四 国連行動綱領案をめぐる対立
第四章 開発の国際法の起草 第一節 慣習
第二節 条約 一 「同意の暇疵」理論の導入 二 条約の目的の適法性−強行規範 1 条約法条約における強行規範 2 強行規範をめぐる問題
第三節 国際組織の決議
第四節 開発契約 一 コンセッションから開発契約へ 二 開発契約の種類 1 合弁契約 2 提携契約 三 開発契約をめぐる諸問題 1 開発契約の適用法 2 開発契約に関する紛争解決手続
第五章 開発の国際法の適用 第一節 国家資源の開発 一 天然資源に対する恒久主権 1 相対性論争 2 強行規範性の問題 3 慣習法化の問題 二 国有化をめぐる問題 1 国有化の権利 2 国有化の要件
第二節 通商協力 一 伝統的な国際通商法の動揺 1 ガットと発展途上国 2 国連貿易開発会議の開催 3 東京ラウンド(Tokyo Round) 二 一次産品貿易 1 国際商品協定 2 一次産品総合計画 三 製品・半製品貿易 1 一般特恵制度の定式化 2 一般特恵制度の基本的枠組 3 一般特恵制度の実施 4 一般特恵制度の意義と問題点
第三節 財政技術協力 一 知識の伝播 1 技術協力 2 技術移転 二 資金協力 1 国際通貨基金(IMF) 2 世界銀行グループ 3 国際農業開発基金
第四節 開発と環境 一 開発と環境の関係−そのジレンマを越えて 1 ストックホルム会議の開催 2 開発至上主義から「持続可能な開発」へ 二 国際環境法における「規範の二元性の原則」 1 ストックホルム会議からリオ会議へ 2 勧告から実定法へ
索引
|