医療保険制度の再構築
失われつつある「社会保険としての機能」を取り戻す

第1章 わが国の医療保険制度
1 社会保障は目的、社会保険は方法 2 医療費の範囲と規模 3 社会保険料における公平とは 4 事業主負担と消費税 5 医療費と医療保険 6 保険者自治こそ起点 補論 医療機関の設備投資額(資本形成)把握に関する諸問題
第2章 医療保険財政の危機
1 高齢者医療費への支援金等の増大 2 老人保険制度導入とその後の健康保険料による再分配強化 3 マイナス・シーリング予算と退職者医療制度の導入 4 介護保険第2号保険料という目的税 5 高齢者医療制度の再構成 補論1 オランダにみる税と保険料の役割分担 補論2 医療保険を危機に陥れる不作為
第3章 働き方の変化が医療保険に迫る変革
1 社会保険の理念と現実 2 協会けんぽの適用・資格取得という二つのハードル 3 国保加入の被用者の保険料負担 4 ハードル引き下げに向けた改革案 5 これからの健康管理(保健事業)は誰が行うのか 補論 一定の収入以下の専業主婦と被用者保険
第4章 国民健康保険はどこへ向かうのか
1 実像の見えにくい2015年改正 2 2015年改正法施行前の国民健康保険財政 3 2015年改正の全体像 4 2015年改正後の保険者の多面性 5 国保と医療提供体制の改革 6 子どもにかかる均等割と子育て支援政策 7 国民健康保険の将来
第5章 高額医療費の登場と薬剤費統計
1 1人年間3500万円オプジーボの衝撃 2 厚生労働省から示される薬剤費と薬剤費比率 3 薬剤費と薬剤費比率の推計 4 薬剤費のより精緻な把握におけるその他の論点 5 薬剤費統計の整備に向けた課題 補論1 推計方法 補論2 診療報酬における消費税に関する諸問題
第6章 社会保険としての医療保険
1 再構築に向けて 2 ビジョンの共有 3 所得捕捉の精度向上が拡げる政策の選択肢 4 マクロ費用統計の根本的な改善 5 消費税の再評価と改善 6 社会保障横断的な改革に進める場合 7 国の財政運営の見直し 8 後期高齢者支援金・前期高齢者納付金をどうするか 9 保険者によるデータ利活用と留意すべき点 10 保険者という寄辺と多様な議論
おわりに 参考文献
|