北里大学誕生の記

序 T 北里大学と共に 北里大学黎明期 学生時代の夢 苦難の時代 北里衛生科学専門学院 学院の船出 北里大学の創立 大学創設の決意 校地をめぐる暑く長い夏 一カ月の申請準備 白金の土地すべてを大学に…… 各学部の開設 衛生学部 薬学部 獣医畜産学部 医学部 大学病院−患者中心の医療 無医地区「村」解消策 水産学部 看護学部 土地の入手 相模原校地 埼玉県北本市の土地について 北里研究所本館・医学館を明治村へ 夢は終わらない これからの学部 昭和五十六年の騒ぎ 往時を顧みて 北里精神 大学で学びとること 医学徒の道 若者の関心に応える 羽搏つ前に自ら鍛えよ 北里医学の目指すもの
U 我が師・我が友 福沢先生と北里先生 印象深い柴田一能教授の福沢観 ノーベル賞に値する北里博士の業績 福沢、北里両先生の出会い 牛乳ビン事件と福沢先生の叱責 北里精神を支える四つの柱 北里博士にみる福沢先生の投影 愛こそその偉大さの本質 医学と福沢諭吉先生 家庭でも「人の上に人をつくらず」の実践 保健衛生学の元祖 原書を読ませるだけが目的ではない 我が心の師 我が心の師 秦佐八郎先生 我が心の師 滝田順吾先生 松崎 陽先生をしのぶ 同級生 鈴木武夫さんとの交友追想録 佐藤彦次郎君 弔辞 斎藤英雄君追悼の辞 悼 坂口碩君 村上三通君 弔辞
V 研究の折々に 研究の折々に 西洋医学と東洋医学 ワックスマン財団 坐禅 観劇会 明治村の北里研究所本館・医学館を訪ねて 幻のモノレール 北里門下最高弟、高木友枝 免疫血清の真の発明者−幻の第一回ノーベル医学賞− 著書に関して メンタルケア協会の設立 学生歌
あとがき
|