大学生が知っておきたい消費生活と法律

はじめに Column 不当な契約から消費者が逃れるには?
T 大学生と現代の消費社会を考える 1章 消費社会の現状と問題を考える 1.豊かな社会に生きる私たち/ 2.経済体制と法原理/ 3.豊かな社会の課題 4.消費者の置かれている立場/ 5.消費者の特徴を考える
2章 豊かな社会と消費者の権利とは? 1.消費者問題とは何か/ 2.消費者問題の発生要因/ 3.消費者問題に対する対応 4.消費者の権利を考える/ 5.日本での消費者の権利規定
3章 法律は消費者を守ってくれない? 1. 民法では消費者は守られないのか?/ 2.法体系のなかの消費者法 3.消費者法とはどういう法律?/ 4.消費の権利・利益を守るために目指すもの
4章 市場の競争にルールがなかったら? 1.市場に必要な条件とは/ 2.独占禁止法の役割/ 3.景品表示法の役割 4. 公正競争規約/ 5.適切な選択情報を提供するための法律/ 6. 公共料金規制
Column 消費者庁所管法一覧
U 取引被害から身を守る 5章 この契約おかしい気がする… 〜不当な契約と消費者〜 1. 消費者はそもそもなぜ不当な契約を締結するのか/ 2.クーリング・オフ 3. 消費者契約法/ 4.「消費者団体訴訟制度」の活用/ 5.民法改正による消費者保護 の充実
6章 解約したいけど大丈夫? 〜様々な販売形態と法律〜 1.無店舗販売(特殊販売)の増加/ 2.特定商取引法(旧・訪問販売法)の制定と改正 3.特商法の規制する取引類型と適用商品等/ 4.特定商取引法の規制概要/ 5.トラブル事例
Column 居酒屋のお通しは断れる?
V お金とネット社会のトラブル 7章 リボ払いは便利? 〜借金とクレジット〜 1.私たちの生活と借金/ 2.金利の実際の意味を知らない日本人 3.借主の種類と金利の制限/ 4.銀行の住宅ローンを考える/ 5.クレジットの手軽さと 危険性/ 6.個人情報の収集
8章 実質ゼロ円のからくり 〜ネット社会と消費者〜 1.ネット社会の進展とトラブル/ 2.通信契約等をめぐるトラブル
Column 閉店しない閉店セールは違法ではないのか?
W もうけ話とサービスのトラブル 9章 同級生はセレブらしい… 〜もうけ話と消費者〜 1.もうける(儲ける)とはどういうことか?/ 2.アルバイトでないアルバイトに注意! 3.マルチ商法等に注意/ 4.投資・詐欺的投資勧誘/ 5.近年の投資詐欺
10章 キレイになりたい!の罠 〜サービスと消費者〜 1.サービス化社会と消費者/ 2.約款の重要性と消費保護の仕組み 3.営業の自由と公共の福祉/ 4.分野ごとの約款の規制/ 5.継続的なサービス提供 の健全化/ 6.美容医療を中心とした自由診療トラブル/ 7.安いものには訳がある
Column いのちを消費する者の責任を考える
X 商品の安全にかかわるトラブル 11章 テレビが火をふいた! 〜安全と消費者〜 1.見えないところで制度はたくさんある/ 2.消費者事故情報の収集・公表など 3.消費者被害救済の民法の法理〜製造物責任法(PL法)制定の背景 4.製造物責任法(PL法)による製品被害救済/ 5.他の主な安全にかかわる消費者法制
12章 リスクゼロの食品はない? 〜食の安全と安心〜 1.食の安全・安心/ 2.食品の危害要因/ 3.食品の安全を守る仕組み 4.食の安全と表示/ 5.健康食品/ 6.消費者の関心が高い主な制度
Column 消費者教育体系マップ
Y より良い消費社会実現のために 13章 消費者と行政の関係を考える 1.行政の役割/ 2.消費者行政改変の歴史/ 3.消費者行政の体系と国の主な機関 4.自治体の消費者行政
14章 消費者運動と企業の責任 1.消費者運動/ 2.企業の責任を考える
15章 消費者の責任を考える 1.「賢い消費者」であるために/ 2.消費者教育が目指すもの/ 3.消費者教育の体系 4.学校における消費者教育/ 5.生涯教育としての消費者教育/ 6.消費者市民教育 〜権利の自覚から責任の自覚へ
Column 持続可能な開発目標(SDGs)
索 引
|