神戸 闇市からの復興
占領下にせめぎあう都市空間

序章 海港都市・神戸をめぐるせめぎあい 一 闇市と占領――研究対象の定義 二 占領下神戸の解し方――研究方法 三 本書の構成
第一部 戦災と占領――近代都市の戦後
第一章 海港都市の近代化 一 近代三宮における都市空間形成 二 近代湊川新開地における都市空間形成 三 一九三〇年代日本の観光事業機構 四 観光資源としての娯楽・慰楽機関
第二章 戦災と復興の初動 一 神戸市の空襲被害と都市復興の初動 二 一九四五年秋の食糧難――不作と物価統制
第三章 GHQによる神戸の占領政策 一 GHQによるメディア検閲体制 二 『神戸新聞』報道にみるGHQの空間的表象 三 「接収」をめぐる「進駐軍」と民衆 四 「娯楽施設」をめぐる「進駐軍」と民衆 五 「街路」をめぐる「進駐軍」と民衆
第二部 GHQ占領下の闇市
第四章 闇市の生成と変容――三宮・元町・湊川新開地 一 新聞記事にみる三宮における闇市の生成と変容 二 三宮自由市場の変容 三 湊川新開地における闇市の生成と変容 四 興行街・娯楽地としての湊川新開地の再興 五 湊川新開地の復興とテキヤ社会
第五章 記録・表象にみる闇市 一 『神戸新聞』における闇市呼称の変遷 二 図像・映像資料にみる焼け跡の神戸 三 神戸の闇市における経験 四 「闇」と警察の関係性
第三部 闇市からの復興
第六章 在日朝鮮人のサバイバル――三宮国際マーケット 一 在日朝鮮人の生活基盤の構築と展開 二 三宮国際マーケットの形成経緯 三 三宮自由市場の移転と朝鮮人自由商人連合会 四 変わりゆく三宮国際マーケット 五 三宮東地区における土地所有の推移
第七章 雑業者の台所――三宮ジャンジャン市場 一 三宮ジャンジャン市場の営業形態と客層 二 阪急三宮駅南側における土地所有の推移 三 変わりゆく三宮ジャンジャン市場 四 三宮ジャンジャン市場から市心駅前へ 五 戦後都市雑業層の生活基盤の構築と展開
第八章 轟音直下のマーケット――鉄道高架下のふたつの商店街 一 三宮高架商店街の定着過程 二 飲食営業緊急措置令と露店飲食営業の転業 三 元町高架通商店街の定着過程 四 元町高架通商店街の盛衰 五 阪神・淡路大震災の影響とそれから
第九章 引揚者の拠り所――湊川公園商店街 一 湊川公園商店街の開業経緯 二 一九五〇年神戸博開催と立退き問題 三 神戸博開催後の再不法占拠と解消 四 引揚者・復員者の生活基盤の構築
第十章 暮らしと観光の復興 一 戦後日本の「観光」復興 二 〈観光神戸〉の連続と断絶 三 戦後都市に息づく商業集積
終章 戦後神戸の都市空間とせめぎあい――占領・復興・震災後 一 戦後神戸というまちのあゆみ 二 戦後神戸の都市空間と闇市 三 多様な主体の織りなすせめぎあい――GHQ・地方自治体・住民の折衝と妥結
あとがき 図表一覧 参考文献 注 索 引
|