巖谷小波 お伽作家への道
日記を手がかりに

一、『こがね丸』考 1 『こがね丸』立案まで 2 黄表紙考(一) 3 黄表紙考(二) 4 黄表紙考(三) 5 新しさと挿絵の効果 6 小波内面の投影
二、日出新聞記者・小波(1) 1 「日出社新招の件」 2 十一月十八日新橋発 3 「片時雨」「評判一人娘」 4 新年企画とポンチ絵 5 「吉野紀行花の旅」「都の巽」 6 東西のパイプ役
三、日出新聞記者・小波(2) 1 交友、ポンチ絵、「松尾詣」 2 楽しい集い□々会 3 「劇評」「やけ火箸」 4 日清戦争と日出新聞
四、お伽噺への模索 1 「手枕草子」の諸作品 2 「一流幻燈会」 3 「お伽文庫」「お伽ばなし」 4 『新年狂言春駒』 5 「日本昔噺」始まる
五、「少年世界」主筆へ 1 大橋、帰東を促す 2 大橋との話合い 3 創刊号の構想づくり 4 日出での後片づけ 5 創刊号の目指すもの 6 「征清画談」「日の丸」「元日十二時」
六、『井伊掃部頭』考 1 本編執筆の状況 2 本編成立の背景 3 小波の描いた井伊直弼 4 本編への批評とその検討
おわりに
|