仮釈放の理論
――矯正・保護の連携と再犯防止

はしがき
第1編 仮釈放の基本理念と法的性質 第1章 仮釈放理論の系譜と再構築 T 仮釈放制度の歴史的展開 U 仮釈放理論再構築の重要性
第2章 刑事政策の目的と仮釈放の本質 T 刑事政策の目的 U 仮釈放の目的 V 仮釈放とリスク管理 W 仮釈放の法的性質
第2編 仮釈放要件論 第1章 仮釈放の法定期間と正当化根拠 T 法定期間再考の必要性 U 法定期間の正当化根拠 V 法定期間の再検討 W 本質論と実証研究の調和
第2章 無期刑の本質と仮釈放の法定期間 T 無期刑の法定期間を論ずる意味 U 無期刑の本質 V 無期刑と法定期間の正当化根拠 W 無期刑と法定期間の基準 X 「特別無期刑」論との相違 Y 法定期間の機能 Z 付随的課題
第3章 仮釈放の実質的要件と許可基準の再検討 ――「改悛の状」の判断基準と構造―― T 仮釈放実質的要件論の意義 U 刑法改正作業と仮釈放の実質的要件 V 「改悛の状」の判断基準――仮釈放許可基準の変遷 W 仮釈放許可基準の再検討 X 仮釈放の実質的要件――試論 Y 効果検証の必要性
第3編 仮釈放と保護観察 第1章 仮釈放と保護観察期間 ――残刑期間主義の見直しと考試期間主義の再評価―― T 仮釈放後の再犯と残刑期間主義の限界 U 代替策の検討――仮釈放の早期化 V 考試期間主義の概念 W 考試期間主義と責任主義 X 「仮釈放のジレンマ」問題 Y 仮釈放審理・決定機関 Z 仮釈放期間――保護観察期間 [ 消極的考試期間主義の是非 \ 無期受刑者の仮釈放期間 ] 保護観察と仮釈放の取消し Ⅺ 考試期間主義と刑の一部執行猶予 Ⅻ 保護観察の充実
第2章 必要的仮釈放制度に対する批判的検討 T 必要的仮釈放を巡る議論の経緯 U 必要的仮釈放の概念 V 必要的仮釈放の意義とその批判的考察 W 必要的仮釈放の問題と限界 X 必要的仮釈放と社会内処遇付自由刑の相違 Y 釈放に続く社会内処遇確保の重要性
第3章 矯正と保護を貫く段階的処遇 ――開放的処遇と中間処遇の再編成並びに遵守事項の改正―― T 段階的処遇の必要性 U 段階的処遇の概念 V 中間処遇制度の概要と課題 W 段階的処遇制度の構想
第4編 仮釈放と被害者の法的地位 第1章 更生保護と被害者支援 T 更生保護における被害者支援の展開 U 更生保護における被害者支援の理念 V 海外における更生保護と被害者支援
第2章 仮釈放と被害者意見聴取制度 T 制度の二面性 U 被害者等調査制度の概要と問題点 V 被害者意見聴取制度の意義と問題点 W 新制度の提案――自由刑の執行過程における意見聴取制度 X 多機関連携の必要性
第3章 保護観察と被害者心情伝達制度 T 制度の背景と法整備 U 被害者心情伝達制度の概要 V 制度の利用状況 W 今後の課題
第5編 仮釈放手続論 第1章 仮釈放申請権と仮釈放手続 T 仮釈放手続論の必要性 U 概念整理 V 仮釈放申請権の制度化を巡る動き W 仮釈放申請権の正当化根拠 X 仮釈放手続の改革
第2章 検察官に対する求意見と判断基準 T 仮釈放手続における検察官への求意見の位置付け U 検察官に対する求意見の実情 V 求意見の基本的視座と判断基準 W 求意見に対する検察官意見の在り方
第3章 仮釈放決定機関の法的性格と構成 ――審理主体試論―― T 仮釈放改革と仮釈放決定機関の再編成 U 地方更生保護委員会委員の多様化 V 仮釈放決定機関の構成 W 特別遵守事項の設定
第6編 仮釈放を巡る各論的問題 第1章 外国人受刑者の仮釈放と出入国管理 T 外国人受刑者の処遇に関する基本的視座 U F指標の属性を巡る問題 V 外国人受刑者の仮釈放 W 外国人受刑者の保護観察 X 外国人受刑者の再犯と出入国管理 Y 国際受刑者移送の積極化と適正化 Z 外国人犯罪者の更生と多文化共生
第2章 精神障害受刑者の釈放と26条通報 T 刑事施設からの釈放と治療継続の必要性 U 26条通報の運用状況 V 26条通報の対象者像と再犯 W 26条通報を巡る運用上の問題 X 26条通報の構造的限界 Y 精神障害受刑者の釈放と社会内処遇との連携
第3章 性犯罪受刑者の釈放と多機関連携 T 性犯罪者の再犯防止と行政の取り組み U 再犯防止措置制度 V 大阪府子どもを性犯罪から守る条例 W 再犯防止のための重層的セーフティネットの構築
初出一覧 索 引
|