「軍」としての自衛隊
PSI参加と日本の安全保障政策

はじめに 略語一覧
第一章 「拡散対抗(PSI)」と自衛隊 一 「軍」としての自衛隊とその「軍事力」 二 PSIの双面神的(Janus-faced)性格 三 先行研究について 四 分析の手法と史資料 五 分析の視座と構成
第二章 二つの政策アプローチ 一 「武力の行使」と「武器の使用」 二 同盟深化アプローチ 三 国際貢献アプローチ 四 小括――PSIは「武力の行使」か、「武器の使用」か
第三章 PSIへの「参加」決定過程 一 PSI構想への参加を決定 二 決定したのは誰か 三 小括――「参加」ありきの政治決定
第四章 多国間交渉とPSIの形成過程 一 外務省による検討 二 防衛庁の懸念 三 外務省の「基本的立場」と「対処方針」 四 スペイン会合とPSIの形成 五 小括――日本政府の認識と狙い
第五章 PSIの発展過程――「法執行」への「軍事力」の使用 一 ブリスベン会合とオペレーション作業部会 二 PSI合同阻止訓練への参加をめぐって 三 パリ会合と「SIP(阻止原則宣言)」 四 小括――「法執行」という安全保障政策
第六章 PSIがもたらしたもの 一 自衛隊によるPSI海上阻止活動 二 他国軍への情報提供活動 三 自衛隊の多国間共同訓練 四 小括――安全保障政策史における一つの分岐
終章 PSIと日本の安全保障政策 一 安全保障政策の法的整合性について 二 PSI参加過程の諸相 三 PSIと多国間安全保障協力 四 同時代史としての一考察
謝辞 未公刊資料・参考文献リスト 索引
|