日本経済史1600-2015
歴史に読む現代

はじめに
1. 近世の成立と全国市場の展開(浜野 潔) 1.0 経済指標からみた江戸時代 1.1 大開墾の時代 1.2 海運の整備と全国市場の成立 1.3 「鎖国」と貿易の展開 1.4 元禄から享保へ
2.田沼時代から松方財政まで(井奥成彦) 2.0 移行期の経済構造 2.1 政策の推移(1)−田沼期から幕藩体制崩壊まで− 2.2 政策の推移(2)−明治政府成立から松方デフレ終息まで− 2.3 産業の展開 2.4 対外関係の推移 ◆歴史に読む現代◆ 近世日本の人口と生活水準
3.松方デフレから第1次世界大戦まで(中村宗悦) 3.0 戦前期日本における経済成長(1881-1940年) 3.1 近代経済成長の開始 3.2 諸産業の発展と構造変化 3.3 「小さな政府」から「大きな政府」へ 3.4 日本とアジア ◆歴史に読む現代◆ 松方正義の経済政策から見る現代
4.第1次世界大戦から昭和恐慌期まで(岸田 真) 4.0 国際システムの転換と日本経済 4.1 第1次世界大戦と日本経済 4.2 1920年代の日本経済 4.3 経済政策と金解禁問題 4.4 世界恐慌と昭和恐慌 4.5 「高橋財政」と1930年代の日本経済 ◆歴史に読む現代◆ 政府債務の増大は何をもたらすか?
5.戦時経済から民主化・復興へ(永江雅和) 5.0 「連続」と「断絶」の時代 5.1 戦時統制経済の形成と崩壊 5.2 敗戦と戦後改革 218 5.3 インフレーション下の戦後復興 5.4 ドッジ・ラインから特需景気へ ◆歴史に読む現代◆ 戦時経済研究の潮流について 6.高度成長から平成不況まで(牛島利明) 6.0 戦後経済の成長と停滞 6.1 高度成長のメカニズム 6.2 高度経済成長の終焉と構造調整 −1970年代‐80年代前半の日本経済− 6.3 バブル経済とその崩壊−1980年代後半以降の日本経済− 6.4 「失われた10年」から「失われた20年」へ
コラム1 石見銀山 コラム2 国産品と舶来品 コラム3 19世紀前半の水戸藩における農政論争 コラム4 幕末の経済発展と綿織物業 コラム5 渋沢栄一と株式会社制度の普及 コラム6 近代日本における「内国植民地」 コラム7 高橋是清と井上準之助 コラム8 総力戦と医療 コラム9 「三等重役」の風景 コラム10 「昭和の遣唐使」と「日本的経営」 コラム11 地域社会と企業−夕張といわき−
引用・参照文献 年表 索引
|