日本帝国の崩壊
――人の移動と地域社会の変動

はしがき
序章 1940年代日本帝国崩壊期をどう見るか ――研究動向と本書の視角 柳沢 遊 第1節 地域社会と人的移動から見る1940年代日本帝国 1 本国と勢力圏の双方から見た日本帝国の動態 2 「生存の危機」に直面した1940年代「銃後」社会 第2節 「1940年代」認識の変遷 1 高度成長期から1970年代までの1940年代史研究 2 戦争経験の学問的形象化――1990年代以降 3 日本帝国圏・占領地の地域社会把握 第3節 戦時日本経済史研究からの接近 1 「総力戦体制論」の流行と個別実証研究からの反論 2 戦後変革の画期性と遺産の継承について 3 戦時から戦後への転換過程の研究動向 第4節 「アジアのなかの戦争」史研究の展開 第5節 政治史・民衆史研究からの問題提起 第6節 本書の企図
〈第1部 人の移動〉
第1章 戦時下における在日朝鮮人政策と位置づけの変容 木村健二 はじめに 第1節 協和会体制確立過程における朝鮮人の位置づけ 1 朝鮮人労働者の移動・稼働 2 生活・教育問題等 3 思想政治動向及び時局認識 第2節 協和会体制下における朝鮮人対策 1 協和会体制の構築 2 協和会の組織 3 協和会の活動 第3節 大戦末期の朝鮮人労働者観 おわりに
第2章 日本中小工場の満洲移植と「満洲国」現地経済 ――奉天市を事例として 張 暁紅 はじめに 第1節 満州の下請工場不足と日本中小工場の満州移植政策の策定 1 下請工場としての中小工場不足 2 満州国立地の親工場の要望と満州国の助成方針 3 日本中小工場満州移植暫行対策の公布 第2節 1941年度までの移植と奉天経済 1 一回目(1939年度)の移植 2 二回目(1940年度)と三回目(1941年度)の移植 3 奉天市の生産資材不足問題 第3節 1942年度以降の奉天経済と満州移植 1 奉天市での資源回収と代用品工業の推進 2 四回目(1942年度)の移植と五回目(1943年度)の計画 おわりに
第3章 アジア・太平洋戦争期の満蒙開拓団 ――母村と現地(1942−45年) 細谷 亨 はじめに 第1節 アジア・太平洋戦争期の満州移民政策と府県の対応 第2節 開拓団送出をめぐる地域の動向 1 低迷する送出状況 2 入植地の決定過程 3 強まる送出圧力 第3節 アジア・太平洋戦争期の開拓団 1 入植当初の開拓団 2 開拓団と食糧増産 3 開拓団と母村 おわりに
第4章 戦時期日本の占領地域における「学術調査」 ――1942年山西学術調査研究団を中心に 前田廉孝 はじめに 第1節 山西省の埋蔵資源に対する期待 1 乙嘱託班と満鉄調査部による調査 2 大同炭鉱の経営悪化 3 山西学術調査研究団の派遣依頼 第2節 山西学術調査研究団による調査の実施 1 調査計画の立案・決定 2 調査の実施 第3節 山西学術調査研究団の調査結果 1 地質鉱物・地理学班 2 動物・植物・人類先史学班 3 調査結果の公表 4 山西学術調査研究の不十分性と抗日勢力の存在 おわりに
第5章 戦争に翻弄された南方移民 ――「帝国」の解体の背後で 倉沢愛子 はじめに 第1節 「大東亜」戦争と蘭領東インドの日本移民 1 蘭印の日本人移民 2 緊張の高まりと邦人引き揚げ 3 開戦と邦人のオーストラリア抑留 4 「復帰邦人」――占領下の経済を支えた人々 第2節 戦争に翻弄されたあるボルネオ入植者の家族史 1 西ボルネオ・ガンディス村への入植 2 ガンディス村での事業展開 3 開戦・逮捕そしてオーストラリアへ 4 捕虜交換で再びインドネシアへ 5 終戦そして強制的な引き揚げ おわりに
〈第2部 地域社会の変動〉
第6章 温泉経営の展開と市町村合併 ――愛媛県道後温泉を事例に 高柳友彦 はじめに 第1節 日中戦争前後の道後温泉 1 1930年代初頭の温泉経営の展開 2 温泉経営の模索と県行政による市町村合併の斡旋 第2節 日中戦争と行財政運営 1 町村合併の動向と療養所建設 2 療養所の実態と施設拡張 第3節 1930年代末期から太平洋戦争期の道後温泉 1 利用客数の増加と源泉開発 2 町村合併問題の展開 3 戦時体制の進展と温泉経営 おわりに
第7章 敗戦直後の労働運動 ――東芝第三次闘争の分析から 佐々木啓 はじめに 第1節 第三次闘争の前提 1 東芝労働者の戦争体験 2 敗戦直後の東芝労働者 第2節 闘争の開始と運動の論理 1 戦時補償打ち切りと闘争のはじまり 2 ウォルター事件 3 闘争の論理 4 生活安定本部の活動 第3節 闘争の転回 1 中労委斡旋と了海の辞任 2 交渉の再開 3 アーバン事件 第4節 闘争の終結 1 マダムの家事件から交渉妥結へ 2 女子労働者の意識動向 おわりに
第8章 戦時期における朝鮮社会の動向と朝鮮実業倶楽部 金 明洙 はじめに 第1節 日中戦争期における朝鮮財界の要求 第2節 遊休資金の吸収と低調な証券投資 第3節 物資愛護・消費節約・配給問題 第4節 アジア・太平洋戦争末期におけるインフレ対策 おわりに
第9章 戦時体制下の大連工業 柳沢 遊 はじめに 第1節 日中戦争期までの大連工業展開史 1 大連市企業の位置と変化 2 「満州国」期の大連商工業――工業都市前史 第2節 日中戦争期の関東州工業――転換点としての1939年 1 日中戦争と大連産業界――食料品工業の発展 2 日中戦争期の重化学工業 3 低迷した産業 4 大連産業界の自己認識 5 重点主義に基づく重要産業育成 第3節 アジア・太平洋戦争期の大連工業 1 世界大戦勃発後の大連産業界の組織化 2 大連産業インフラの整備と工業発展の到達点 3 タイムラグを伴った経済統制 4 生活必需品工業の発展 5 重化学工業の現状と生産増強政策 6 戦力増強政策の展開 7 関東州の労務動員――その限界の露呈 おわりに――1944年後半期の経済破綻
第10章 鉄道附属地の「地域化」と満鉄日本人社員の「外部効果」 平山 勉 はじめに 第1節 地方連合会と連載「連合会地方色」 1 満鉄社員会の本部と地方連合会 2 『協和』とその編集方針 3 連載「連合会地方色」 第2節 満鉄日本人社員から見た「地域社会」 1 つながらない歴史 2 満鉄による「近代化」――つながる歴史 3 在来社会との断絶 4 日本人社会への冷めた思い おわりに
第11章 「満洲国」後期における石炭増産政策 山本 裕 はじめに 第1節 満州国「統制外炭鉱」をめぐる政策構想の推移 1 統制外炭鉱の定義と出炭量 2 統制外炭鉱の立地状況 3 統制炭鉱と統制外炭鉱――貯炭率と価格動向 4 統制外炭の地域別販売動向 5 統制外炭の「統制」推移 6 統制外炭政策に関する、省別の政策相違点 7 満州国末期における中小炭鉱統制方策 第2節 満州国末期における石炭増産政策 ――価格改定政策を中心に 1 1942−1943年度の出炭実積 2 満州国末期の炭価改定動向(1) ――1944年4月炭価改定の特徴 3 満州国最末期における各炭鉱の生産原価・生産原価率動向 4 満州国末期の炭価改定動向(2) ――1945年6月炭価改定の特徴 おわりに
第12章 第二次世界大戦期のインドシナをめぐるフランス人と日本人 ――日常における支配と占領 難波ちづる はじめに 第1節 フランス人と日本人の競合と共存 第2節 日本人とベトナム人の「接触」 第3節 フランス人と現地住民の「接近」 おわりに
第13章 戦時期ジャワの隣組・字常会制度 倉沢愛子 はじめに 第1節 隣組導入の背景――村落社会の重要性の増大 第2節 隣組の目的と機能 第3節 隣組の設立経緯 1 普及と振興 2 字長・隣組長の資質 第4節 隣組活動の実態 1 隣組常会における情報伝達――隣組の機能@ 2 治安維持・防空・防火・防諜――隣組の機能A 3 防火作業と防空壕掘り――隣組の機能B 4 食糧の増産・集荷・配給――隣組の機能C おわりに――日本軍政終了後の地域組織 1 スハルト体制の特色 2 体制を支えるメカニズム
あとがき 索引 執筆者紹介
|