擬制の論理 自由の不安
近代日本政治思想論

凡例
序
第一章 「東洋的専制」の運命から逃れられるか? 一 問題の所在 二 「水土」論 ―― 地形と「仁愛」 三 良好な「水土」ゆえの危機 四 「東洋的専制」概念の導入 五 多元性の欠如という批判の導入 六 「日本国の天職」と「亜細亜の日本」
第二章 「義気」と「慣習」 ―― トクヴィルのモメント 一 問題の所在 二 「義気」とパブリック・スピリットの解釈 ―― 福澤諭吉 三 自発的かつ扱いやすい「自治」 ―― 大森鍾一 四 「封建」と「革命」への視線 五 トクヴィルのモメント
第三章 国家に「人格」は必要なのか? ―― 穂積八束の「法理」と「主体」 一 問題の所在 二 「法理」上の国家 三 「統御の客体」から「共同団体」へ 四 「国家」に生命はあるのか? 五 「国家」は「社会」とどういう関係をもつのか?
第四章 大正・昭和初期における「国家」と「団体」の理論構成 一 問題の所在 二 ギールケと「団体」概念の精密化 三 法制史と「団体」理論 ―― 中田薫 四 「自働自治」の「団体」 ―― 織田萬 五 個人主義から「団体主義」へ ―― 鳩山秀夫 六 「団体」と法源の多元性 ―― 末弘厳太郎 七 「団体」から「生命体」へ 八 「団体」なき「国体」論
第五章 戦後日本政治学におけるホッブズ 一 問題の所在 二 意思の所産としての国家 三 「ホッブス的実証主義」と自由 四 als ob 理論の挫折? 五 自発的結社への憧憬
第六章 擬制の再発見 ―― 丸山眞男にとっての福澤諭吉 一 問題の所在 二 「イデオロギー」と「思惟範型」 三 「フィクション」と「ヒューマニズム」 四 「虚妄」に賭けることは可能か?
補論一 『文明論之概略』を読む
第七章 福澤諭吉と明治国家 一 問題の所在 二 「専制」と「リベルチ」 三 「平均」と「争論」 四 「約束」と「信」 五 「気力」と「遺伝」 六 「収攬」と「緩和力」 ―― 福澤とモンテスキュー 七 「自治の習慣」 ―― 歴史による弁証
補論二 「民心」と「公論」
第八章 「天賦の通義」? ―― 明治初期「自由」論争 一 問題の所在 二 「天賦」の「自由」 三 自発性と多様性の擁護 四 「私事」と「霊魂心思」の自由 五 「天賦」・「天良」 六 「通義」と「権理」
第九章 中江兆民における「約」と「法」 一 問題の所在 二 「約」による「邦」の基礎づけ 三 「義之所当然」と「人義の自由」 四 「衆意」と「一般意思」 五 「モラル」と「自由」 六 「一般意思」と「フィクション」 七 「民約」と法
あとがき
人名索引 引用・参照文献リスト
|