中成長を模索する中国
「新常態」への政治と経済の揺らぎ

序章 高成長から中成長への移行に伴う中国の模索(大西 広) 1 薄熙来と習近平 2 政治の揺らぎの背景にある経済の揺らぎ 3 予想を超えて進行するかもしれない「中成長化」の試練 4 「国家資本主義」か「私的資本主義」か
第T部 胡錦濤から習近平への中国政治の揺らぎ
第1章 薄煕来の「重慶モデル」とその失脚をどう評価するか(瀬戸 宏) 1 はじめに 2 薄煕来の経歴 3 重慶モデル出現の背景と基本内容 4 重慶モデルの特徴T ―― 民衆生活重視 5 重慶モデルの特徴U ―― “唱紅”と“打黒” 6 重慶モデルと薄煕来評価 7 薄煕来が失脚しても否定できない重慶モデルの内容 8 薄煕来事件、重慶モデルは何を示したか
第2章 地方統制 ―― 政治選抜トーナメント方式について(徐 一睿・澤田英司) 1 はじめに 2 財政改革と地方統制の変化 3 アクセルとブレーキの役割を果たす二元的統制 4 政治選抜トーナメント方式の限界と一票否決の導入 5 おわりに
第3章 地方財政の土地開発利益依存と脱却への模索(徐 一睿) 1 はじめに 2 土地使用権譲渡に依存した地方財政システム 3 土地使用権譲渡収入による都市間地方政府収入格差の実態 4 脱土地依存への模索 5 おわりに
第U部 高成長から中成長への中国経済の模索
第4章 企業内賃金格差の是正が課題となる時代へ ―― 労働者の賃金観の変化に関するいくつかの調査結果(大西 広・房 建) 1 はじめに 2 労働争議件数の増加と労使関係の変容 3 賃金水準は企業業績に影響する 4 過大な賃金格差は企業業績を悪化させる 5 賃金格差は労働意欲を減退させる 6 おわりに
第5章 中国「社会主義市場経済」の性格と構造 ―― 工作機械産業における競争的国有企業の役割に注目して(駒形哲哉) 1 はじめに 2 国家資本主義と社会主義市場経済 2.1 改革開放から社会主義市場経済へ 2.2 中国の「国のかたち」 2.3 社会主義市場経済の持続性 3 社会主義市場経済における国有工作機械産業の役割 3.1 制度改革と工作機械産業 3.2 中国の工作機械産業の展開 3.3 藩陽機床集団の例 4 おわりに――「社会主義市場経済」の模索と競争的国有企業の行方
第6章 投資依存型経済からの脱却と「中所得国の罠」 ―― 2部門最適成長モデルによる分析と予測(大西 広) 1 はじめに 2 マルクス派最適成長モデルの基本構造 3 モデルの推計について 4 減価償却率と時間選好率の計算について 5 定常状態の予測 6 中国経済のゼロ成長化は何年先か
第7章 BRICsが模索する新しい国際秩序(大西 広) 1 はじめに 2 人口規模の経済メリット 3 新興経済大国の台頭としてのAIIB開設の衝撃 4 国際的経済力の拡大は国際的政治力の拡大を導く 5 “国際政治の揺らぎ”はまだまだ続く
補論 中国計画経済システム下での企業行動の特徴 ―― 分権的意思決定に関する実証分析(大西 広・白石麻保・矢野 剛) 1 はじめに 2 分析枠組 3 推定方法および推定結果 4 結論
索 引 執筆者紹介
|