日本古代史
法と政治と人と

はじめに
第一章 倭国王卑弥呼の誕生 1 邪馬台国から倭国へ 倭国王卑弥呼の誕生 / 倭人社会の発展 / 邪馬台国の所在地論争 / 邪馬台国の終 焉 2 邪馬台国時代の社会 社会身分 / 家族制度 コラム1 倭国王帥升は倭国王か
第二章 倭の五王と東アジアの国際関係 1 倭王武の野望 倭王武の上表文 / 倭の五王と中国王朝の官爵 2 治天下大王への道 雄略天皇の即位 / 部民制の成立 / 治天下大王の誕生 コラム2 雄略天皇と采女
第三章 隋唐帝国の成立と推古女帝の時代 1 推古朝の政治 女帝の即位 / 三頭政治 / 冠位十二階の制定 / 憲法十七条の制定 2 推古朝の外交 隋の統一 / 日出る処の天子、書を日没する処の天子に致す / 任那の調 コラム3 聖徳太子と厩戸皇子
第四章 倭国の法と刑罰 1 神法の系譜 神判の伝統 / 盟神探湯の伝統 / 天津罪と国津罪 2 倭国の刑罰における継受法と固有法 中国史書にみえる倭国の刑罰 コラム4 火刑の伝統
第五章 大化改新と律令国家への道 1 舒明天皇即位の事情 山背大兄と田村皇子 / 蘇我氏の分裂 2 激動する東アジア世界 大唐帝国の成立 / 遣唐使の派遣 / あいつぐ政変 3 乙巳の変と大化改新 上宮王家の滅亡 / 乙巳の変 / 大化改新と政治改革 / 難波遷都 / 天下立評 / 孝徳帝の孤独 4 天智朝の国制改革 白村江の戦い / 戦後の外交 / 近江大津宮遷都と天智朝の政治 コラム5 渡来人の系譜
第六章 天武・持統朝の政治 1 天武朝の政治と制度 帝王中大兄の死 / 壬申の乱 / 現人神の誕生 / 天皇号の成立 / 官人制の整備と公 民制の創出 / 天武朝の落日と国家事業 / 八色の姓 2 持統天皇の即位と浄御原律令の制定 大津皇子の死 / 持統天皇の即位 / 藤原京の建設 / 浄御原令の施行 コラム6 浄御原律の編纂
第七章 律令国家の成立 1 文武天皇の即位 女帝の執念 / 文物の儀ここにおいて備われり 2 大宝律令の施行と国家機構の整備 大宝建元 / 大宝令と官僚制 / 遣唐使粟田真人の活躍 3 中国律令と日本律令 中国における律令法の発達 / 大宝令と養老令 コラム7 持統帝の火葬
第八章 律令制の諸相 1 天皇と官僚制 天皇と太政官 / 貴族と官僚制 / 蔭位の制 / 2 律令国家の支配制度 編戸制と籍帳制 / 班田収授制 / 律令税制 3 律と刑罰 律の思想的背景 / 犯罪 / 犯罪の構成要件 / 八虐 / 六議 / 刑罰 / 刑罰の適 用 / 刑の減免 4 律令制下の裁判制度 律令裁判制度の特色 / 律令裁判手続 コラム8 日本と唐の直訴制度
第九章 平城京遷都と仏教の時代 1 元明天皇の時代 不改常典 / 藤原不比等の台頭 / 平城京の建設 / 和同開珎と蓄銭叙位令 2 元明・元正朝の政治 首皇子の立太子と元正天皇の即位 / 国史の編纂 / 養老律令の編纂 / 藤原不比等の 死と皇親勢力の台頭 3 聖武天皇の即位と政争劇の幕開け 首皇子の即位 / 長屋王の変 / 光明立后 / 藤原四子体制から橘諸兄政権へ / 藤原 広嗣の乱 / 彷徨える王権 4 鎮護国家の仏教 国分寺創建と大仏造立 / 墾田永年私財法の発令 / 藤原仲麻呂の台頭 / 仲麻呂の政 治 / 遣唐使の派遣 5 称徳・道鏡政権の誕生 皇権の分裂 / 恵美押勝の乱 / 称徳天皇の重祚 / 宇佐八幡託宣事件 コラム9 国府・国分寺・道路
第十章 平安時代の政治 1 天武王朝の終焉 光仁天皇の即位 / 桓武天皇の即位 / 長岡京遷都 2 桓武朝の政治 平安京遷都 / 律令国家と蝦夷征討 / 徳政相論 / 平城上皇の変 3 嵯峨・淳和朝の政治 皇室の家父長 / 文章は経国の大業 / 法典の編纂 / 明法家の活動 / 検非違使の活 動 コラム10 日本国現在書目録と山海経
第十一章 摂関政治の時代 1 摂関政治の幕開け 承和の変 / 応天門の変 / 阿衡の紛議と関白 / 菅原道真と罪名勘文 / 宇多・醍醐朝 の政治 / 東アジアの国際関係の変化 2 摂関政治の確立 摂政と関白 / 安和の変 / 古代社会の変動 / 藤原道長の栄華 / 摂関期の政務方 式 / 儀式書の編纂 / 摂関期の司法活動 3 末法の世から院政の時代へ 刀伊の入寇 / 道長・頼通と浄土信仰 / 律令体制の終焉 / 後三条天皇の即位 コラム11 菅原道真と藤原実資
おわりに
参考文献 分野別参考文献 学習の手引き 古代史研究の基礎〜工具書・文献調査編〜(稿) 年表 事項索引 人名索引
|