学校の先生にも知ってほしい
アレルギーの子どもの学校生活

はじめに(西間三馨)
第1章 小児アレルギーの現状と学校生活 1 小児アレルギーの最近の動向と環境整備(西間三馨) アレルギー疾患の有症率 / 学校におけるアレルギー疾患児への対応 / 学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドライン / 取り組みガイ ドラインの普及状況と課題 /学校給食における食物アレルギー対応に ついて最終報告(平成二十六年) / 学校生活管理指導表におけるアレ ルギーの疾患ごとのポイントと留意点 / 小児アレルギー対策のその他 の動向/まとめ
2 学校におけるアレルギー対応の取り組み方(土橋紀久子) アレルギー疾患のある児童生徒の把握と確認 / 管理指導表に基づ校 内での取り組みの検討・具体的な準備 / 「取り組みプラン」の作成 / 保護者との話し合い / 校内での教職員の共通理解を / 取り組みの実 施と定期的な話し合い
3 心身医学からみたアレルギー児への配慮(赤坂 徹) 小児期に発症したアレルギー疾患の特徴 / アレルギー疾患が発達的課 題に与える影響 / アレルギー疾患において心因を考え診断を進める手 がかり / アレルギー疾患における心身医学的治療 / 症例検討:七歳 小学二年男子の場合
4 免疫と病気の関係を知る(石川良子・松本健治) 免疫とは / 自然免疫と獲得免疫 / 原発性免疫不全症候群 / 〝免疫 力〟と病気の発症 / なぜ、風邪をひきやすい子とひきにくい子がいる のか / なぜアレルギー疾患や自己免疫疾患が増えているのか / 〝免 疫力〟は上げられるのか / 腸内細菌
第2章 疾患ごとの配慮事項と、学校・家庭での留意点 1 喘息の子どもの学校生活(濱崎雄平) 喘息の子どもの学校生活の状況 / 小児気管支喘息とはどのような病気 か / 学校生活における問題点とその対応 / 学校と医療機関の連携 / 保護者との連携 / 子どものQOL向上のために(教育支援プログラム)
2 運動誘発喘息と子どもの学校生活(小田嶋 博) 運動誘発喘息の頻度 / 運動誘発喘息の病態・仕組み / 運動誘発喘息 の運動療法の実際 / アスリートと喘息 / 運動療法の効果
3 アレルギー性鼻炎の子どもの学校生活(大久保公裕) 子どものアレルギー性鼻炎、花粉症 / 学校生活上の問題点 / 子どもの アレルギー性鼻炎の治療の特殊性 / 学校検診におけるアレルギー性鼻 炎 / 子どものアレルギー性鼻炎の増加とその将来
4 アトピー性皮膚炎の子どもの学校生活(馬場直子) アトピー性皮膚炎とは / 学校生活における問題点とのその対応 / 学校 と医療機関の連携 / 保護者との連携 / 子どものQOL向上のために
5 食物アレルギーをもつ子どもの食事(柴田瑠美子) おもな食物アレルギーのアレルゲン食品と食事 / 食物アレルギーの子ど もの食事 / アレルゲン食物除去の基本 / 食物除去の実際 / 園・学校 給食における食物アレルギー児の食事 / 除去食期間と除去食解除と、家 族の精神面への支援
6 食物アレルギーへの給食対応(高松伸枝) 学校における食物アレルギー罹患状況と給食対応の背景 / 食物アレル ギー対応給食の実際 / 対応給食の献立作成・調理について / 文部科 学省の「学校給食における食物アレルギー対応指針」
終 章 子どもが安全・安心な環境を願って ―― 「アレルギーを考える母の会」の取り組みから(園部まり子) アレルギーを考える母の会は、お母さんたちのボランティアで運営 / 患者を支える〝仕組み〟づくりに取り組む / 寄せられる相談がすべ ての出発点 / 「ガイドライン」に追いつかない学校現場 / 専門医 を講師に研修会を開催 / 調布市の事故、「検証結果」に違和感 / 担任となる教諭の研修を重視する必要性 / 教職員の研修には「到達 目標」が必要 / 「自分の命を自分で守れる子に」(保護者から) / 文部科学省が「学校給食における食物アレルギー対応指針」を示す / すべての前提は適切な診断と患者教育
おわりに(西間三馨)
巻末資料「学校生活管理指導表(アレルギー疾患用)」、アレルギー関連情報サイト 初出一覧 執筆者紹介
|