森林資源の環境経済史
近代日本の産業化と木材

序 章 課題と分析アプローチ 1 環境史研究の現在 2 日本の産業化と木材 3 課題と構成
第1章 木材市場のマクロ的検討 1 需要市場の構造 (1) 燃材 (2) 用材 (a) 建築用材と家具・建具・日用雑貨用材 (b) 交通事業用材と通信事業用材 (c) 鉱業用材と電力事業用材 (d) 機械器具用材 (e) パルプ用材 (f) 包装用材と合板・単板用材 (g) 軍需用材 2 供給市場の構造 (1) 木材供給地域の拡大と木材輸出の増加 (2) 国産材の増産と供給不足 (3) 輸移入材の増加 (4) 輸移入材の減少と国産材の増加
第2章 鉄道業の発展と枕木 1 枕木消費量の推移 2 枕木市場の拡大 (1) 枕木市場の形成 (2) 鉄道固有化による枕木市場の変化 (3) 枕木商の活動 3 第一次世界大戦期における枕木価格の高騰 4 適材不足と使用樹種の多様化 5 枕木不足の深刻化
第3章 電信事業の発展と電柱 1 電柱消費量の推移 2 電柱市場の拡大と防腐電信柱の利用 3 第一次世界大戦期における電柱価格の高騰 4 防腐電柱と代替財の利用 5 電柱用材不足の深刻化
第4章 九州炭鉱業の発展と坑木 1 坑木消費量の推移 2 坑木市場の拡大 (1) 筑豊炭鉱業の発展と坑木市場の拡大 (2) 坑木取引の変化 (3) 坑木商の活動 3 第一次世界大戦期における坑木価格の高騰 4 坑木節約の進展 (1) 坑木需要の減少 (2) 合理化による坑木消費量の減少 5 坑木不足の深刻化
第5章 北海道炭鉱業の発展と坑木 1 坑木供給の多様化 2 第一次世界大戦期における坑木価格の高騰 (1) 坑木需要の増加 (2) 社有林の拡大 3 坑木の節約と社有林の拡大 (1) 坑木の節約 (2) 社有林の拡大 4 坑木不足の深刻化
第6章 製紙業の発展とパルプ用材 1 パルプ用材消費量の推移 2 年期契約区域の形成 (1) 内地の年期契約区域 (2) 北海道の年期契約区域 (3) 樺太の年期契約区域 3 パルプ用材需要の急増と年期契約区域の拡大 4 年期契約区域の不安定化 (1) 樺太材利用の拡大 (2) 年期契約区域の縮小と樺太林政改革 5 パルプ用材市場の拡大とパルプ用材不足の深刻化
第7章 戦時統制期の木材利用 1 資材統制 ―― 木材と鉄鋼材 (1) 統制の開始 (2) 統制の強化 2 産業における木材利用 (1) 鉄道業 (2) 電信・電話事業と電力業 (3) 炭鉱業 (4) 製紙業
終 章 日本の産業化と森林資源
あとがき 初出一覧 参考文献 索 引
|