慶應義塾大学東アジア研究所10周年(地域研究センター30周年)記念講演集
アジア・アフリカ研究
現在と過去との対話

はじめに 高橋伸夫
第T部 《連続講演》アジア・アフリカ研究 ―― 現在と過去との対話
第1章 アフリカ現代史における現在と過去との対話 ―― 独立期アフリカ指導者たちの思想と行動 小田英郎 はじめに 1 独立期のアフリカにおける強い「歴史的復権」志向 2 アフリカ性の主張と国家建設のイデオロギー 3 アフリカ的社会主義の諸言説 4 アフリカ的社会主義の試みと挫折 ―― タンザニアの事例 5 アフリカ性の主張のトーンの低下 ―― ポスト冷戦時代の社会主義の退潮のなかで むすびにかえて ―― 新生南アフリカと「アフリカのルネサンス」の主張
第2章 中華民国史研究 ―― 現在と過去との対話 山田辰雄 はじめに ―― 現代と過去との対話:2つの意味 1 中国国民党左派の研究 ―― 中華民国史の提唱 2 日中関係の150年 3 天安門事件(1989年)と歴史の連続性 4 蔣介石研究 おわりに
第3章 香港を考える 可児弘明 はじめに ―― 暮らした香港、やぶ睨みの香港 1 residual China としての香港 2 何が residual China を残したのか 3 residual China その後 おわりに
第4章 38度線の設定 ―― ポストリビジョニズムの視角 小此木政夫 はじめに ―― ポーランド問題と原爆実験の成功 1 ポツダムでの軍事協議 2 バーンズの小さな原爆外交 3 「ブラックリスト」作戦計画 4 38度線の設定 5 緊急占領の挫折 おわりに
第5章 東アジアと南アジアのはざまで ―― 地域研究の行方を探る 鈴木正崇 はじめに ―― 視座と方法 1 異文化の理解T ―― スリランカ(1980〜) 2 異文化の理解U ―― インド(1982〜) 3 異文化の理解V ―― ミャオ族(1983〜) 4 異文化の理解W ―― ナガ族(2003) 5 異文化の理解X ―― バリ(1990〜) 6 異文化の理解を越えて 7 地域研究と文化人類学 おわりに ―― 地域研究の行方
第6章 地域研究としての中国政治研究 ―― 歴史・現状・課題 国分良成 はじめに 1 地域研究 ―― アメリカから日本へ 2 戦後の中国政治研究 ―― アメリカと日本 3 慶應義塾の中国政治研究 おわりに ―― 中国政治研究の課題
第7章 冷戦後の日本外交 ―― なぜ歴史問題が収まらないのか 添谷芳秀 はじめに 1 日本外交の基本的構図 2 1990年代日本外交の変化(1) ―― 動機としての国際協調主義 3 1990年代日本外交の変化(2) ―― 歴史問題への取り組み 4 1990年代後半からの変調 ―― 反中感情の蔓延 5 安倍外交の虚と実 おわりに
第U部 《座談会》地域研究センター・東アジア研究所の30年 ―― 回顧と展望 メンバー:小田英郎(慶應義塾大学名誉教授)、国分良成(防衛大学校長)、鈴木正崇(東アジア研究所副所長、慶應義塾大学文学部教授) 司会:高橋伸夫(慶應義塾大学東アジア研究所所長・慶應義塾大学法学部教授)
第V部 《資 料》
|