なぜ科学が豊かさにつながらないのか?

はしがき(矢野 誠 / 中澤正彦)
イントロダクション 科学技術を豊かさにつなげよう(矢野 誠 / 中澤正彦) 1 危機に直面する日本経済 2 科学技術の有効利用の失敗 3 科学を豊かさにつなぐために
第T部 良い市場を作ろう ―― 科学と暮らしを市場でつなぐ 第1話 医薬イノベーションの経済学(松岡雅雄) 1 医療の進歩が人と社会を変える 2 薬の値段と命の値段 ―― エイズの経済学 3 医薬品開発の経済学
第2話 イノベーションは制度を破壊する(青木玲子) 1 破壊なくして革新なし 2 ミクロ経済学はけっこう役立つ 3 再生医療と法の整備 4 自動運転自動車と賠償制度
第3話 良い市場を作ろう(矢野 誠 / 中澤正彦) 1 市場の質を考える 2 市場の質が下がるとき ―― 技術革新と経済危機のアブナイ関係 3 市場育成では、市場の質は改善しない 4 良い市場を作る
第4話 社会問題からイノベーションを考える ―― 科学技術振興政策の革新と実践 (浜野 潤 / 倉持隆雄 / 川上伸昭) 1 目指すべき社会を描く 2 イノベーションをいかに生み出すか 3 課題対応型の科学技術振興へ 4 世界で最もイノベーションに適した国へ
第U部 ニーズからシーズへ ―― エビデンス・ベース社会を作ろう 第5話 ニーズからシーズへ ―― エビデンス・ベース社会を作ろう(矢野 誠) 1 ニーズをシーズにつなげる社会システム 2 資本市場 ―― 分業によってニーズを実現する 3 エビデンス・ベース社会の必要性 第6話 財政の政策科学 ―― IMFの視点(上田淳二) 1 IMFとは 2 IMFのサーベイランス活動 3 IMFが見た日本の財政状況 4 消費税の政策科学
第7話 構造改革の政策科学 ―― OECDの方法(八代尚光) 1 構造改革とは 2 労働参加率を引き上げる 3 労働生産性を高める 4 OECDから見た日本の構造改革
第8話 エビデンス・ベース社会の構築に向けて(黒田昌裕) 1 統計データから真理は見えるか? 2 科学の進歩と観測データ 3 経済学とエビデンス 4 エビデンス・ベース社会を作るために
第V部 理系、文系の垣根を大学から一掃しよう ―― 真の大学改革 第9話 大学を成長の起点に!―― イノベーションの担い手を育てる (板倉康洋 / 吉川 潔) 1 大学が担うイノベーション(板倉康洋) 2 日本の課題と今後の取り組み 3 京都大学の取り組み(吉川 潔)
第10話 「教える」という発明 ―― チンパンジーに学ぶ「想像する力」(松沢哲郎) 1 チンパンジーから人間を考える 2 見習う学習と教える教育 3 助け合って育てる社会 4 いつか、どこか、誰か ―― 想像する力
第11話 文系・理系を考え直す ―― 大学に望まれる人文社会科学の高度化(矢野 誠) 1 互いを補完し合う理系と文系 2 科学技術の適切な利用 ―― 社会科学者の責任 3 文系・理系の垣根のない総合大学教育の確立
おわりに アントレプレナーはどうすれば生まれるのか?(出井文男)
あとがき(西阪 昇 / 溝端佐登史 / 柴田章久) 京都大学経済研究所関連シンポジウム 登檀者一覧 執筆者紹介
|