元老院の研究

序 論
本 論
第一章 元老院の創設 一 はじめに 二 構想としての元老院 三 具体化される元老院 四 政争の場となる元老院 五 おわりに
第二章 草創期元老院議官考 ―― 意見書を通じて ―― 一 はじめに 二 草創期元老院の議官任命 三 元老院意見書 (一) 近代化 (二) 公議政治 四 おわりに
第三章 元老院の「議法」機能 ―― 明治太政官期を中心に ―― 一 はじめに 二 太政官期を俯瞰して 三 個別事例を検討して (一) 元老院が修正したもの (二) 元老院が否決したもの (三) 元老院が発したもの (四) 元老院から返還されたもの 四 おわりに
第四章 明治十年代前半の元老院 一 はじめに 二 明治十〜十二年の元老院 三 明治十三年の元老院 四 明治十四年の元老院 五 おわりに
第五章 内閣制度創設後の元老院 ―― 議法・立法・上院 ―― 一 はじめに 二 元老院会議の全体像 三 元老院議官の政治意識 四 貴族院令と元老院 五 おわりに
第六章 明治憲法と元老院 一 はじめに 二 号外意見書の登場 三 元老院会議の動向 四 枢密院条項の登場 五 おわりに
第七章 元老院の終焉 一 はじめに 二 改革論の終焉 三 元老院の閉院 四 議官達の処遇 五 おわりに
付 論 元老院に関する新史料 ―― 号外第四二号意見書「元老院章程ニ関スル意見書」 ―― 一 元老院会議筆記について 二 第一読会 三 第二読会
結 論
初出一覧 主要引用史料・参考文献 あとがき
索 引
|