| 
                  自然地理学(第4版)
                  地球環境の過去・現在・未来
 
はじめに本書の構成
 
 Ⅰ章 地球環境変遷とその原因
 1.地球環境の歴史と現在の位置づけ
 2.第四紀における気候変化と海面変化
 ❶ 氷期・間氷期サイクル
 ❷ 気候変化と海面変化の関係
 3.気候変化の原因
 ❶ 気候変化に関わる諸要因
 ❷ 惑星地球の周期的運動――ミランコビッチ・サイクル
 ❸ 太陽活動――太陽黒点数の周期的変化
 ❹ 海洋の深層循環――海のコンベアーベルト
 ❺ 火山活動による日傘効果
 
 Ⅱ章 古気候・古環境の復元
 1.現在の気候の特徴および古気候の復元方法
 ❶ 現在の気候分布
 ❷ 古気候・古環境の復元方法
 2.氷河の痕跡を用いた古気候復元
 ❶ 現在の氷河分布と氷河の流動
 ❷ 氷河が残す痕跡
 ❸ 過去の氷河分布に基づく氷期の復元
 3.化石による古気候・古環境復元
 ❶ 化石の種類と化石から復元できる環境要素
 ❷ 花粉化石による古植生・古気候復元
 ❸ 動物化石による古環境復元
 4.酸素同位体比を用いた古気候・古環境復元
 
 Ⅲ章 旧海水準および海岸線の復元
 1.海面変化の原因および旧海水準の復元方法
 ❶ 海面変化の原因
 ❷ 地形による旧海水準の復元
 ❸ 堆積物による旧海水準の復元
 2.相対的海面変化曲線
 ❶ 相対的海面変化曲線の地域差
 ❷ アイソスタシー
 3.沿岸地域における古地理変遷
 ❶ 海面変化に伴う海岸線の移動
 ❷ 古地理の復元
 
 Ⅳ章 年代測定の方法
 1.放射性同位体を用いた年代測定法
 ❶ 放射性同位体による年代測定の原理
 ❷ 放射性炭素同位体(14C)による年代測定法
 2.その他の年代推定法
 ❶ 火山降下物(テフラ)による年代推定法
 ❷ 年輪年代法
 
 Ⅴ章 地球環境の諸問題(1)
 1.地球温暖化
 ❶ 気温および二酸化炭素濃度変化の実態と温暖化のメカニズム
 ❷ 21世紀の気温変化予測および地球環境への影響
 ❸ 地球温暖化対策と問題点
 2.ヒートアイランド現象
 ❶ ヒートアイランド現象の実態と原因
 ❷ ヒートアイランド対策と問題点
 3.オゾン層破壊
 ❶ 地球大気の構造とオゾン層
 ❷ オゾン層破壊の実態
 ❸ オゾン層破壊の原因――フロンによるオゾン層破壊の過程
 ❹ オゾン層破壊の防止策と問題点
 4.エルニーニョ現象/ラニーニャ現象
 ❶ エルニーニョとエルニーニョ現象
 ❷ エルニーニョ現象/ラニーニャ現象の原因と経過
 ❸ エルニーニョ現象/ラニーニャ現象と異常気象
 
 Ⅵ章 地球環境の諸問題(2)
 1.地球砂漠化
 ❶ 砂漠化の定義と分布
 ❷ 砂漠化の原因と過程
 ❸ 砂漠化対策と問題点
 2.地球の水資源
 ❶ 水需要の実態
 ❷ 21世紀の水資源
 3.エネルギー資源
 ❶ エネルギー資源の現状
 ❷ 新たなエネルギー資源
 
 Ⅶ章 地震活動
 1.地震の基礎
 ❶ 地震の種類――日本周辺で発生する地震のタイプを中心に
 ❷ 震源と震源域
 ❸ マグニチュードと震度
 2.地球上の地震分布と過去の主要地震
 ❶ 世界の地震分布と主要地震
 ❷ 日本列島およびその周辺海域の地震分布と主要地震
 
 Ⅷ章 プレート境界で発生する地震(プレート境界型地震)
 1.プレートテクトニクス
 ❶ プレートテクトニクス誕生までの経緯
 ❷ 地球上のプレートおよびプレート境界の分布
 ❸ “ポスト・プレートテクトニクス”――プルームテクトニクス
 2.日本列島周辺のプレート分布とプレート境界型地震
 ❶ プレートテクトニクスから見た日本列島
 ❷ 沈み込み境界で発生する地震のメカニズム
 ❸ 南海トラフ・駿河トラフで発生する地震
 ❹ 相模トラフで発生する地震
 ❺ 日本海溝で発生する地震――東北地方太平洋沖地震の位置づけ
 
 Ⅸ章 活断層の活動によって発生する地震(活断層型地震)
 1.活断層の認定方法
 ❶ 活断層の定義および分類
 ❷ 活断層の調査方法
 2.日本における活断層分布と活断層型地震
 ❶ 日本の活断層分布の特徴
 ❷ 濃尾地震――根尾谷断層
 ❸ 兵庫県南部地震――野島断層
 
 Ⅹ章 地震災害の実態と将来予測
 1.津波
 ❶ 津波の特性
 ❷ 遠地津波
 ❸ 津波地震
 2.地盤の液状化現象
 ❶ 液状化の発生メカニズム
 ❷ 液状化被害の特徴
 ❸ 液状化が起こりやすい地形条件
 3.地震の将来予測と地震防災
 ❶ 地震の将来予測
 ❷ 過去の大規模地震災害
 ――関東大震災、阪神・淡路大震災、東日本大震災から学ぶべきこと
 ❸ 地震ハザードマップ
 
 Ⅺ章 火山活動と火山災害
 1.地球上の火山分布と噴火様式
 ❶ 活火山の分布
 ❷ マグマの種類と火山の噴火様式
 2.火山噴火と災害
 ❶ 世界の火山災害
 ❷ 日本における火山噴火と災害
 ❸ 火山ハザードマップ
 
 Ⅻ章 水害・土砂災害
 1.水害・土砂災害の地域性と原因
 ❶ 気象災害の実態
 ❷ 水害・土砂災害の原因
 ❸ 日本の河川の特徴
 2.水害・土砂災害の実態
 ❶ 日本における水害・土砂災害の特徴
 ❷ 中国の水害
 ❸ ネパールの水害・土砂災害
 3.水害対策の歴史
 ❶ 治水の方法
 ❷ 利根川の水害と東遷工事
 ❸ 信濃川の水害と放水路建設
 ❹ 武田信玄による甲府盆地の治水
 ❺ 水害ハザードマップ
 
 XIII章 人為的要因による災害
 1.地盤の沈下現象
 ❶ 地下水採取による地盤沈下
 ❷ 構造物や埋立て土砂の荷重による地盤沈下
 2.海岸侵食
 ❶ 海岸侵食の原因と過程
 ❷ 海岸侵食の実態
 ❸ 海岸侵食対策
 
 XIV章 身近な地形と人間活動
 1.地形情報の解析方法
 ❶ 地形図の読図
 ❷ 空中写真判読
 ❸ GIS(地理情報システム、地理情報科学)
 2.平野の地形
 ❶ 平野を構成する地形要素
 ❷ 関東平野の地形
 ❸ 東京都の地形――千代田区・中央区・港区周辺を例にして
 ❹ 横浜周辺の地形
 3.砂州地形の発達史と人間活動
 ❶ 砂州地形発達史の復元
 ❷ 砂州地形発達史における共通性と地域性
 ❸ 人間活動の場としての砂州地形
 
 引用図書
 参考図書
 索引
 |