いま死刑制度を考える

はしがき
序 章 いま死刑制度とそのあり方を考える (井田 良) T はじめに U 本書に収録された各論稿について V 死刑制度をめぐる主要な論点 W 日本人の死生観・刑罰観と死刑 X 結 語
第2章 死刑存廃論における一つの視点 (高橋 則夫) ――応報的正義(Retributive Justice)から修復的正義(Restorative Justice)へ T これまでの死刑存廃論 U 被害者(遺族)と死刑制度 V 被害者(遺族)と刑事司法 W 応報から修復・回復へ X 被害者関係的刑事司法から修復的司法へ Y これからの課題
第3章 日本の死刑制度について考える (椎橋 隆幸) T はじめに U 国際的動向 V 死刑の法的正当化根拠 W 罪刑の均衡について X 誤判の問題 Y 死刑と世論 Z おわりに
第4章 わが国の死刑適用基準について (原田 國男) T はじめに U わが国の一般的な量刑判断基準 V わが国の死刑適用基準――永山事件基準 W 永山事件基準における量刑事情 X 永山事件基準の実質化 Y 私の経験 Z 裁判員裁判における死刑判決
第5章 死刑制度 (フランツ・シュトレング / 翻訳:小名木明宏) ――ドイツの視点からの考察 T 歴史 U 死刑に対する市民の見方 V 刑罰目的の検討と死刑 W 最後に――死刑に反対する主要な論拠
第6章 ドイツの無期刑と「責任重大性条項」 (小池信太郎) ――立法・判例の動向を中心に T はじめに U 死刑廃止後の状況と無期刑への仮釈放制度の導入 V 無期刑仮釈放制度の概要 W 責任重大性条項 X 結びに代えて――日本への示唆と展望
第7章 ドイツにおける被害者支援活動 (ぺトラ・ホーン / 翻訳:堀田晶子) T 現実その1 U 現実その2 V 事例1 W 個人的な体験 X 事例2 Y 総 括
第8章 被害者支援と死刑 (太田 達也) T 公費による経済的支援 U 刑事手続における損害回復 V 被害者への情報提供 W 刑事手続への参加 X 被害者感情と死刑 Y 現行法制度としての死刑の再検討 Z 死刑の執行方法――薬物注射導入の提案 [ 死刑の執行時期と対象者選定基準 \ 裁判員と死刑
索 引 執筆者・翻訳者紹介 初出一覧
|