| 
                   
                  契約履行の動態理論T
                   ―弁済提供論 
                   
                                                                                                はじめに
  第一章 動態的契約理論  一 はじめに  二 支配的弁済観   1 提供の機能   2 受領遅滞論   3 機械的履行論   4 基本モデルとしての特定物売買  三 批判的弁済観   1 提供の意義の変容   2 受領遅滞論の変貌   3 有機的履行論への端緒   4 基本モデルとしての特定物売買からの離脱  四 動態的契約理論――交渉プロセスとしての履行過程
   第一部 受領遅滞論 第二章 弁済提供制度の沿革  一 フランス法における弁済の提供および供託   1 弁済の提供および供託の手続    (1) 金銭債務    (2) 特定物債務    (3) 種類債務    (4) 為す債務   2 弁済の提供および供託の効果    (1) 現実の提供の効果    (2) 催告の効果    (3) 供託の効果    (4) 現実の提供および供託の費用   3 小 括    (1) 債権者の付遅滞    (2) 提供制度に対する批判  二 旧民法における弁済の提供および供託   1 ボワソナード草案    (1) 弁済の提供および供託の手続    (2) 提供および供託の効果   2 旧民法の編纂   3 小 括    (1) 弁済の提供および供託    (2) 催告手続の制度    (3) 補論――債権者平等の原則     (a) 執行手続における平等主義の採用 /(b) 優先主義と平等主義の対立     (c) 優先主義の新たな根拠づけ /(d) 民法上の債権者平等の原則     (e) 債権実現のルールとその潜脱
  第三章 ドイツ受領遅滞論の形成  一 ドイツ受領遅滞制度の特異性?  二 サヴィニーの権利の体系  三 モムゼンによる受領遅滞理論の転換  四 ドイツ近代立法の一瞥  五 コーラーの権利テーゼ  六 ドイツ民法典の制定  七 再び、権利の体系へ
  第四章 受領遅滞制度  一 現行民法第四一三条の制定過程  二 問題の再設定  三 民法第四九二条の意義   1 フランス法   2 旧民法   3 現行民法第四九三条との関係   4 小 括  四 旧商法第五三六条および第五三七条の削除の意義   1 現行民法売買法と旧商法との関係   2 旧商法第五三六条および第五三七条   3 旧商法第五三六条・第五三七条の削除の意義  五 受領障害と提供制度
  第五章 買主の引取遅滞制度  一 問題設定  二 供託その他の債務者解放制度の概略   1 フランス法および旧民法    (1) フランス法    (2) 旧民法   2 ドイツ民法    (1) ドイツ普通法    (2) ドイツ民法典の制定   3 日本民法  三 引取遅滞制度の原型   1 フランス法の引取遅滞制度   2 旧民法の引取遅滞制度   3 ドイツ法の引取遅滞制度    (1) 普通法    (2) ドイツ民法典の制定  四 第四一三条の原規定とその修正  五 引取遅滞制度の展開   1 フランス法における「引取」概念   2 ドイツ法における「引取」概念   3 「引取」概念の比較  六 民法第四一三条の意義   1 引取遅滞制度としての民法第四一三条   2 第四一三条による危険の移転効果  七 小 括
   第二部 遅滞要件論 第六章 受領遅滞および履行遅滞の要件  一 はじめに  二 受領遅滞と提供の関係   1 提供制度の変遷とその意義   2 ドイツ民法典第二九七条の意義   3 小 括  三 履行遅滞と催告の関係   1 フランス法における付遅滞要件   2 ドイツ法における履行遅滞要件   3 小 括  四 小 括
  第七章 債権者の明確な受領拒絶  一 はじめに  二 契約否定類型   1 債権者の明確な受領拒絶と弁済提供の要否    (1) 判 例    (2) 学 説     (a) 提供必要説/(b) 提供不要説    (3) 私 見   2 受領拒絶の撤回    (1) 判例および学説    (2) 小 括   3 債権者の明確な履行拒絶と同時履行の抗弁    (1) 判 例    (2) 学 説    (3) 小 括   4 小 括  三 増額請求類型   1 賃料増額請求権と解除の制限    (1) 賃料増額請求権制度改正の経緯    (2) 「相当賃料」の基準    (3) 小 括   2 債権者の受領拒絶と過大催告    (1) 判例および学説    (2) 小 括   3 債権者の明確な受領拒絶と供託    (1) 提供と供託の関係    (2) 賃料増額請求事例と供託法理   4 小 括  四 小 括
   第三部 契約解除論 第八章 付遅滞解除の要件  一 伝統的債務不履行論の限界   1 解除手続論の理論的矛盾   2 伝統的債務不履行論への批判   3 本章の課題  二 付遅滞解除要件論――帰責性の要否   1 履行遅滞と付遅滞   2 交渉プログラムとしての付遅滞  三 付遅滞解除要件論――二重の催告の要否   1 期限の定めのない債務と解除要件   2 違法な債務不履行と付遅滞  四 付遅滞解除要件論――二重の提供の要否   1 提供の継続による二重の提供   2 二重の催告不要論の敷衍   3 債務不履行と違法性の関係  五 付遅滞解除要件論――提供と催告の関係   1 催告と同時の提供の必要性   2 有効な催告と提供の関係  六 現代的債務不履行論の課題
  第九章 債務者の明確な履行拒絶  一 はじめに  二 ドイツ履行拒絶論のアンビバレンス   1 契約信義論   2 履行拒絶と契約貫徹   3 履行拒絶と不履行契約の抗弁  三 履行拒絶と催告の要否   1 実務の趨勢   2 理論の趨勢    (1) 履行遅滞論    (2) 積極的契約侵害論    (3) 履行不能類比論    (4) 矛盾行為禁止論   3 小 括  四 履行拒絶と提供の要否   1 実務の趨勢   2 理論の趨勢   3 小 括  五 履行拒絶と同時履行の抗弁   1 履行遅滞論の限界   2 履行遅滞と履行拒絶の競合論   3 付遅滞解除論による解決  六 小 括
   第四部 結 論 第一〇章 総 括  一 問題の総括  二 提供の防御効果   1 債務不履行の免責    (1) 債権者の受領する意思・準備の欠缺    (2) 債権者の明確な受領拒絶   2 弁済供託   3 受戻権の行使  三 提供の攻撃的効果   1 受領遅滞   2 契約解除    (1) 提供による同時履行抗弁の排斥    (2) 債務者の明確な履行拒絶   3 履行請求  四 債務不履行の定義
 
  初出一覧 判例索引 条文索引 参考文献一覧
  
                   |