ハロルド・ヴォーゲルのエンタテインメント・ビジネス
―その産業構造と経済・金融・マーケティング

日本語版に寄せて 第8版への序文 はじめに
第Ⅰ部 序 論 第1章 経済学的視点 1.1 時間の概念 余暇と労働 / リクリエイションとエンタテインメント / 時間 / 余暇時間の拡大 1.2 供給と需要の要因 生産性 / 余暇の需要 / 期待効用の比較 / 人口統計と借金 / 参入障壁 1.3 基本原理 限界という概念 / 価格の差別化 / 公共財の特徴 1.4 個人消費支出の関係 1.5 価格効果 1.6 産業構造と業界 構造/業界 1.7 評価方法 現在価値割引キャッシュ・フロー / 類似企業比較(マルティプル)法 / オプション・ プライシングモデル 1.8 まとめ
第2章 基本原理 2.1 心理学的な要因 2.2 原理原則 メディアの法則 / ネットワークの特性 2.3 法的な機能と限界 法的な機能 / 法的な限界と集中の課題 2.4 インターネット 変化の立役者 / ロング・テール効果 2.5 広告宣伝 機能性 / 経済およびビジネスからの視点 2.6 会計手法と企業価値評価 会計手法 / 企業価値評価 2.7 まとめ
第Ⅱ部 メディアを使ったエンタテインメント 第3章 映画のマクロ経済 3.1 走査線のゆらめき 3.2 フォースとともにあらんことを(May the forces be with you) 進化する要素 / ペッキング・オーダー(Pecking order) 3.3 好況と不況 観客数のサイクル / 価格と弾力性 / 製作の開始と資金 / 公開と在庫 / 市場占有率の要因 / 副次的な要因 / 財務に関する所見 3.4 一次市場と二次市場 3.5 資産 映画ライブラリ(所蔵映画作品) / 不動産 3.6 まとめ
第4章 映画製作とマーケティング 4.1 資産 ―― 物質的なものと精神的なもの 4.2 財務基盤 普通株式の募集 / コンビネーション・ディール / 有限責任事業組合と租税回避 / 銀行からの融資 / 未公開株式とヘッジファンド 4.3 製作に向けて 全体像 / 労働組合 4.4 マーケティングの諸問題 配給業者と上映業者 / 家庭用ビデオと一括購入契約、商品化 / マーケティング費用 4.5 経済学的な視点 収益構造の枠組み / 理論的基盤 4.6 まとめ
第5章 映画とテレビの財務会計 5.1 金の動きと業界の常識 クラウト――契約と交渉力 / 数字の指揮者 5.2 財務会計で概観した企業 収入認識の基準 / 棚卸資産 / 棚卸資産の償却 / 未償却残存価値 / 支払利息、その他の費用 / 収益計算をめぐる争い / SOP 00-2 5.3 財務会計で俯瞰する業界 財務構造の概観 / 利益参加型の契約 / 配給業者と上映館間の収益計算 / 配給業者への収益還元と費用 / スタジオの間接費とその他の製作費用 / 予算――天国と地獄 5.4 テレビ番組の会計 長編劇映画の放送許諾権 / 番組製作と配給 5.5 鎖の切れ目 配給業者とプロデューサー間の問題 5.6 まとめ
第6章 音楽ビジネス 6.1 ハマってるぜ(Feeling groovy) 6.2 規模と構造 経済的な相互作用 / 作曲、音楽出版、マネジメント / ロイヤルティの流れ / 同業者組合と労働組合 / コンサートや劇場での使用 6.3 レコード音楽の製作とマーケティング 仕掛け人の喜び / 製作費 / マーケティング費用 / 販売網と価格設定 6.4 財務会計と企業価値評価 アーティストの視点 / レコード会社の観点 / 企業価値評価の見方 6.5 まとめ
第7章 放送事業 7.1 番組放送中 技術革新と歴史的出来事 / 運営構造 / 規制 / 組織編成と優先順位 / 視聴率と視聴者 7.2 経済学的特徴 マクロ経済学的関係性 / ミクロ経済学的考察 7.3 財務実績の特徴 変動費の要素 / 財務会計の実際 7.4 放送局資産の評価 7.5 まとめ
第8章 ケーブル業界 8.1 微弱な放送信号を届けるために 有料サービスの発展 8.2 ケーブル業界の構造 運営状況 /事業承認 / 収入構造 8.3 財務構造の特徴 資本について / 会計慣行 8.4 発展の方向 ペイ・パー・ビュー / ケーブル・テレビと競争 / 電話会社 8.5 ケーブル・テレビ会社の資産評価 8.6 まとめ
第9章 出版 9.1 グーテンベルクの贈り物 印刷された最初の言葉 / 運営面での特徴 9.2 分野別の特徴 書籍 / 定期刊行物 9.3 会計と企業価値評価 会計 / 企業価値評価 9.4 まとめ
第10章 玩具とゲーム 10.1 子供だけのものじゃない 財務的な特徴 / 積み木(Bulding blocks) ――構成要素 10.2 チップスアホイ!(Chips ahoy!) ―コンピュータ・チップの彼方に スロット・マシーンとピンボール / 「ポン(Pong)」以前と以降 10.3 構造的所見 家庭用ビデオ・ゲーム / 利益性の力学 / コイン式ゲーム 10.4 まとめ
第Ⅲ部 ライブ・エンタテインメント 第11章 ギャンブルと賭け事 11.1 太古の昔から その昔 / 米国の賭博 / アジアのジャックポット 11.2 金が動かす マクロ経済的事柄 / 資金調達機能 / 規制/ 財務実績と企業価値評価 11.3 利益性の基本原則と専門用語 原則 / 専門用語と勝敗率の標準 11.4 カジノ経営と会計指針 マーケティング / 現金と与信 / 典型的な振る舞い 11.5 ギャンブルと経済 11.6 まとめ
第12章 スポーツ 12.1 味付けが肝心 最初の盛り上がり / メディアとの関係 / 賭け事との関係 12.2 運営上の特徴 収入源とその割合 / 労働問題 12.3 税務会計と企業価値評価 税に関する問題 / 資産価値評価に必要な要素 12.4 スポーツの経済学 12.5 まとめ
第13章 パフォーミング・アーツと文化 13.1 観客と演目 商業演劇 / オーケストラ / オペラ / 舞踊 13.2 収益源と経済的ジレンマ 13.3 劇こそまさにうってつけ(The Play's the thing) 作品に対する資金調達と利益参加 / 運営上の特徴 13.4 芸術市場 13.5 経済学者に倣って 13.6 まとめ
第14章 遊園地とテーマ・パーク 14.1 フラワー・パワーから始まった 庭園や果樹園 / モダン・タイムス 14.2 財務運営上の特徴 14.3 経済的感受性 14.4 テーマ・パークの資産評価 14.5 まとめ
第Ⅳ部 総 括 第15章 産業の業績と政策 15.1 共通する要素 15.2 公共政策の課題 15.3 エンタテインメントおよびメディアの株式の評価指針 15.4 おわりに
付記
付記 A: 情報源 付記 B: 賭け事に使うゲーム 付記 C: 補助データ 用語解説 参考文献
訳者あとがき
索引
|