大学改革を問い直す

まえがき
T部 改革の流れを読む
第1章 大学教育にグローバル化を読む 1 ワールドシステムとしての大学 2 グローバル化の衝撃 3 問われる学部教育 4 学部名称とディシプリン 5 高等普通教育化する学部教育 6 大学院教育の新しい課題 7 学部教育の再構築を 8 生涯学習時代の学部教育
第2章 学生生活と教育の変容を読む 1 なぜいま大学教育改革なのか 2 エリート段階の教育と学生 3 キャンパスライフと就職難と 4 新制大学とマス化の開始 5 構造転換の試みと挫折 6 マス段階の大学改革 7 ユニバーサル段階への歩み 8 キャンパスライフの再構築へ
第3章 大学の多様化政策を読む 1 政策課題としての多様化 2 多様化問題の日本的特質 3 戦後の学制改革と設置基準 4 種別化構想の登場 5 個性化論への転換 6 個性化から機能別分化へ 7 大学分類と機能別分化
第4章 トロウのユニバーサル化論を読む 1 エリート・マス・ユニバーサル 2 アメリカとヨーロッパ 3 ヨーロッパ高等教育の危機 4 日本とアメリカ・モデル 5 戦後の学制改革 6 アメリカ・モデルへの再回帰 7 ユニバーサル化をはばむもの 8 トロウ理論の示唆するもの
U部 改革を問い直す
第5章 質の保証装置を問う 1 質保障と大学設置基準 2 入学者選抜という装置 3 設置基準から評価システムへ 4 学力低下と入学者選抜 5 「教育過程」という装置 6 四つの装置の相互関係 7 大学教員の役割
第6章 入学者選抜を問う 1 入試から入学者選抜へ 2 日本の独自性 3 改革の試み 4 行きすぎた自由化 5 高等教育システムの改革 6 大学院・高校・企業
第7章 認証評価制度を問う 1 質保証と設置認可 2 認証評価制度の発足 3 明らかになった課題 4 評価基準と自己点検評価 5 専門分野別評価という課題 6 評価の文化と制度の構築へ
第8章 大学院を問う 1 混迷する大学院問題 2 整理の試み・形態と機能 3 認識と現実のギャップ 4 社会科学系の現実 5 社会科学系についての疑問 6 大学院制度の再構築を
第9章 建学の精神を問う 1 いまなぜ建学の精神か 2 大学の個性とは 3 校風・学風の時代 4 変化の兆候 5 マス化と個性の喪失 6 種別化から個性化へ 7 機能別分化と建学の精神
V部 改革に歴史を考える
第10章 「全入」時代を考える 1 「全入」ということ 2 教育機会をめぐる政策の推移 3 ユニバーサル化への対応の遅れ 4 大学の教育危機
第11章 接続関係を考える 1 アメリカと日本の学力問題 2 高校教育の「自由化」 3 入学者選抜制度の転換 4 高等教育の自由化政策 5 日本とアメリカ再び
第12章 教養教育を考える 1 高等普通教育と旧制高校 2 中流階級の修養教育 3 職業主義批判と一般教育 4 一般教育は教養教育か 5 新しい高等普通教育を
第13章 秋入学を考える 1 秋入学か春入学か 2 秋主流の高等教育 3 秋・春の二本立てへ 4 春入学への転換と東京帝大 5 新しい問題提起
第14章 大学教員を考える 1 大学・大学院・学位 2 高等教育機関の教員 3 教員養成と大学院 4 戦前期教員の世界 5 戦後の変化 6 大学教員とは何か
第15章 ファンドレイジングを考える 1 ファンドレイジングと大学 2 政府による民間資金の吸い上げ 3 慶応義塾の苦闘 4 早稲田と立命館 5 富豪の学校づくり 6 歴史の教訓
第16章 教育研究組織を考える 1 教育と研究の基本組織 2 戦後の学制改革と講座・学科目制 3 新しい教育研究組織の模索 4 二つの大学審議会答申 5 柔軟で弾力的な組織編成へ
初出一覧
|