児童期
知と感性をそだてる

編集責任:中村亨、丸野俊一、古川久敬 シリーズの刊行にあたって 安藤延男
総論 知と感性をそだてる 中村 亨 第1章 子どもはいま、そしてこれから データにみる子どもの生活と意識 謝名元慶福 未来を描けない子ども 若林愼一郎 言葉をなくした子どもたち 阿部明子 子どもはこれからどう生きるか 深谷昌志 子どもの生活リズムの乱れとその回復 菅野 純 コメンタリー 丸野俊一 第2章 子どもの知・感性 子どもとファンタジーの世界−−「生きる」こと・「眺める」こと 守屋慶子 知恵と知能の発達 小嶋秀夫 学びを内側からつき動かすもの 鹿毛雅治 話す子・話さない子・話せない子 杉原一昭 知力を育む環境づくり 大島 純 コメンタリー 丸野俊一 第3章 子どもの悩みと心の教育 子どものストレス 赤坂 徹 学童・生徒における心の問題の現れ方−−抑うつとその自己評価尺度 中根允文 ストレスで「キレ」るイイ子の心の教育 宗像恒次 児童・生徒のいじめと自殺 勝俣暎史 学校におけるメンタルヘルスの課題−−学校心理学の枠組みから 石隈利紀 コメンタリー 丸野俊一 第4章 子どもを取り巻く人的環境はいま 「漂白されていく」子どもたち−−体験から知識へ 野田正影 親子の対話−−昔と今 伊藤友宣 子どもにとっての教師 深谷昌志 いじめのグループ・ダイナミックス 矢守克也 コメンタリー 古川久敬 第5章 子どもの知・心・体を育むには 子どもの権利−−その確立を求めて 岩本俊郎 子どもたちの声に虚心に耳を傾けよう 保坂展人 家庭での子どもたちの食と「共」育 足立己幸・武見ゆかり 子どもの体力と遊びとスポーツ 平野裕一 子育て文化への歴史的視点 小嶋秀夫 コメンタリー 古川久敬 あとがき 中村 亨 執筆者紹介 索引
|