公智と実学

はじめに
第1部 議論の本位を定める――時論 二〇〇八−一二 金融・経済危機とその行方――歴史的考察(2008/12/03) 政権交代に期待する(2009/09/28) 共同体構想を性急に語るなかれ(2009/11/19) リーダーは明晰に語るべし(2010/01/13) 「対等な日米関係」の行方(2010/01/27) 地方分権の本位は人材にあり(2010/02/19) 若い研究者を育てる意志はあるか(2010/04/05) 政治の言葉にいのちを吹き込め(2010/05/07) 「ヨーロッパ人」のような覚悟はあるか(2010/06/10) 中庸の難しさ(2010/08/05) 外交と地方自治の弱さは同じ原因(2010/11/25) 「後生、畏る可し」という実感(2011/01/13) 週単位のニュース報道に期待する(2011/03/14) この犠牲から何を学ぶのか(2011/04/27) 大震災後の日本の針路(2011/05/13) 中国のホンネとタテマエを見分けること(2011/06/28) 公益の尊重と責任倫理が必要だ(2011/08/11) 徹底して記録し、徹底して究明する(2011/09/19) ギリシャ危機から学ぶこと(2011/11/25) 保守政党不在の危うさ(2012/01/09) 震災一年に思う(2012/03/12)
第2部 福澤諭吉の「公智」 福澤諭吉の公共性の哲学 経済学における厚生概念と人間の幸福――「所得」と「比較」について 公と私の平衡――高橋誠一郎の福澤観から 伝統の再解釈としての明治思想史――坂本多加雄『市場・道徳・秩序』解説 大阪慶應義塾が福澤諭吉と金玉均を結びつけたのか デモクラシーの危機を乗り越えるために――国法と道徳
|