脱温暖化 地域からの挑戦
山形・庄内の試み

はじめに…………黒田昌裕、大歳恒彦
序 章 地域に根ざした脱温暖化への視座…………黒田昌裕 1.山形県、そして庄内地域のエネルギー需給構造の現状と環境特性 2.地域における産業活動、エネルギー需給、 環境の見える化指標の作成 ――地域間産業連関表の構造と地域経済の一般的相互依存 3.今後の課題
第T部 地域間産業連関表による低炭素社会構築の「見える化」
第1章 山形県の地域間産業連関分析…………山越啓一郎 1.平成17年地域間産業連関表の概要 2.地域間産業連関表による現状分析 3.地域間産業連関表による温室効果ガスの地域別排出誘発効果の推計
第2章 地域間産業連関表を利用した山形県のCO₂排出量推計 …………山本裕樹 1.エネルギー消費統計山形県個票の集計 2.CO₂排出量の推計 3.まとめ
第U部 山形県における低炭素社会の構築に向けて
第3章 庄内地域における新エネルギー利用の可能性 …………大歳恒彦、小林丈一、齋藤拓、丹省一 1.山形県の取り組み ― 新エネルギービジョンなど 2.電力の需要と供給 3.新エネルギーなどの現状 4.新エネルギーなどの賦存量とコストなど 5.今後の方向性
第4章 省エネルギー化と再生可能エネルギーによる庄内農業の支援 …………丹省一、大歳恒彦、本橋元 1.エネルギーの地産地消と農業におけるエネルギー供給と消費のモデル 2.マイクロ水力発電装置の研究開発から 3.地産地消としての再生可能エネルギー 4.おわりに
第5章 低炭素指向循環型地域農業システムの可能性 …………小沢亙、野ア大喬、金子舞、藤科智海 1.飼料用米プロジェクトがもたらす地域経済への影響 2.飼料用米の持続可能な再生産 3.おわりに
第6章 森林と低炭素化 ― 山形県内の炭素貯留量・吸収量の試算 …………野堀嘉裕、瀧誠志郎 1.材料と方法 2.結果と考察
第7章 低炭素化への中小企業戦略 ― 電力投入ベンチマークの設定 …………黒田昌裕、山本裕樹 1.山形県製造業の地域別産業構造とCO₂排出量 2.県内版セクター別電力投入原単位ベンチマークの設定 3.2020年におけるCO₂排出量の見通し:製造業中小事業所の 省エネルギー化の実証実験を踏まえて 4.今後の課題
第8章 低炭素まちづくりへの課題 ― 山形県を事例に …………白迎玖 1.エネルギー消費の増加と特徴 2.家庭部門省エネ対策の課題 3.地方都市における低炭素まちづくりのあり方
別図(カラー) 索引 著者紹介
|