ドイツ強制抵当権の法構造
「債務者保護」のプロイセン法理の確立

序論 本研究の課題の方法
第1章 1722年・プロイセン「抵当権・破産令(HKO)」中のインミシオーン 担保制度 −プロイセン強制抵当権制度の展開の起点:インミシオーン担保権を取得した「人的債権者」(裁判上債権者)の「破産順位」への措定−
第2章 18世紀・プロイセン抵当権諸立法の強制抵当権制度 −裁判上債権者の「破産順位」の劣位化−
第3章 1834年・プロイセン「民事執行令」中の強制抵当権制度 −執行名義を取得した「人的債権者」(裁判上債権者)の法的地位の確立−
第4章 1872年・プロイセン「所有権取得法」の成立と強制抵当権制度 −不動産信用の新秩序の形成とその影響−
第5章 1883年・プロイセン「不動産強制執行法」中の強制抵当権制度 −プロイセン強制抵当権制度の展開、その最後の到達点:「人的債権者」の「物的債権者」への強制的な近接化の可能性の承認、そして「執行債務者(土地所有者)」保護の法理の確立−
終章 結論的考察
|