| 
                  ヒューム 希望の懐疑主義
                  ある社会科学の誕生
 
序章 ヒューム社会科学の形成と展望――いまなぜヒュームか1 ヒューム社会科学の形成
 2  ヒューム社会科学の展望
 3 いまなぜヒュームか――二元論を超えて
 
 第T部 出発
 第1章 ヒュームにおける社会科学の生誕
 1  問題の所在――哲学と社会科学
 2  理性主義哲学の批判と社会科学の方法
 3  社会科学における因果法則と人間の自由
 4  法則科学としての「政治学」の可能性
 5  社会科学における偶然と必然
 6 文明の学としての社会科学
 
 第2章 ヒューム正義論の特質と意義――所有権論と経済論
 1 問題の限定
 2 人間本性論の展開――個体性と社会性
 3 正義と所有権の起源
 4  「黙約」とは何か――文明社会と歴史的公共性の発見
 5 文明社会と私有財産の正当化――正義論から文明社会論へ
 
 第3章 ヒュームの人間労働概念とインダストリ論
 1  問題設定
 2 『人間本性論』における行為と労働
 3 『道徳・政治論集』の労働観――活動としての職業
 4 『政治論集』における人間労働分析と文明社会論
 5  ヒューム労働観の歴史的文脈
 
 第U部 発展
 第4章 スコットランド啓蒙における「学問の国」と「社交の国」
 1 スコットランド啓蒙のなかのヒューム
 2 「文筆家」への道――近代知識人の誕生
 3  文明社会と「中流身分」
 4 「学問の国」と「社交の国」の自由貿易
 5 「社交の国」の主権者としての女性
 6  真の「中流」の学をもとめて
 
 第5章 いわゆる「初期覚え書き」とヒューム経済思想の形成
 1  問題の所在と研究史
 2  ステュアート説の意義と問題点
 3 「一七四〇年代後半説」の提示
 4 「覚え書き」草稿の構成と特徴
 5  モンテスキュー、ウォレスとヒューム経済思想の誕生
 
 第6章 ヒューム経済思想の歴史的文脈
 1  研究史のなかのヒューム経済思想
 2  富裕と奢侈
 3  貨幣と文明社会
 4  経済的自由主義の歴史的文脈
 5  貨幣のパラドックス――ヒューム経済思想の到達点
 
 第V部 展望
 第7章 共和主義パラダイムにおける古代と近代
 1 「自由」の思想としての共和主義
 2 古典的共和主義の源像
 3 マキアヴェリにおける近代的共和主義の出発
 4 ホッブズにおける近代共和主義の継承
 5 ロックにおける近代共和主義の発展
 6 モンテスキューとルソー
 7 ヒュームの古典的共和主義批判
 8 ヒュームの理想共和国構想――近代共和主義の確立
 9 民主主義の洗練としての共和主義
 
 第8章 一八世紀文明社会と「中流身分」のアンビバレンス
 1 ブリテンの啓蒙と文明社会の歴史構造――問題の所在
 2 ヒュームにおける「中流身分」
 3  「中流身分」の可能性と限界
 4  「中流身分」から「中産階級」へ――スミスとジェームズ・ミル
 
 第9章 日本におけるイギリス思想史研究の一特質――いわゆる「市民社会」論の伝統をめぐって
 1  社会思想史と政治思想史
 2  戦前期の社会思想史学――自由主義・社会民主主義とマルクス主義批判
 3 戦中期の社会思想史学――講座派マルクス主義から市民社会論へ
 4 「市民社会」論的社会思想史研究の方法的特徴
 5  日本の西欧思想史研究におけるヒューム
 
 あとがき
 初出一覧
 参考文献
 人名索引
 |