Contents
目次
学習障害(幼)児の学習意欲と遊び学習の支援
A5判/上製/232頁
初版年月日:2011/06/20
ISBN:
978-4-7664-1841-5
 
(4-7664-1841-7)
Cコード:C0037
税込価格:3,520円
学習障害(幼)児の学習意欲と遊び学習の支援
川村秀忠選集

目次

はじめに

第1章 学習障害の意味
第1節 学習障害の定義
 1. アメリカ合衆国の場合
  (1) 定義論争の経緯
  (2) 代表的な二つの定義
 2. わが国の場合
  (1) 協力者会議(中間報告)の定義
  (2) 協力者会議(報告)の定義
 3. 定義の分類
  (1) 概念的な定義
  (2) 操作上の定義
第2節 学習障害児の心理−教育的な特徴
 1. 必須の特徴
  (1) 学習困難
  (2) 個人内差
 2. 併有するかもしれない特徴

第2章 学習障害の適正判断
第1節 適正判断の前提
 1. 専門家チームによる協定
 2. 判断基準への準拠
第2節 適正判断基準と方法
 1. 学習困難の把握
  (1) 基 準
  (2) 方 法
  (3) 留意点
 2. 個人内差の把握
  (1) 基 準
  (2) 方 法
  (3) 留意点
 3. 中枢神経系機能障害の確認
  (1) 基 準
  (2) 方 法
  (3) 留意点
 4. 除外条項に関する検討
  (1) 基 準
  (2) 方 法
  (3) 留意点

第3章 個別授業計画の作成
第1節 アメリカ合衆国における個別教育計画
 1. 全障害児教育法の基本理念
 2. IEP委員会の構成
 3. IEPに記載される事項
第2節 わが国における個別の指導計画
 1. 先導的な試み
 2. 個別指導計画の作成が義務づけられた頃の賛否両論
 3 . 授業創りのための個別の指導計画
第3節 個別授業計画の作成
 1. 実態把握
  (1) 発達様相全般の把握
  (2) 教育環境や教育経験の把握
  (3) 学習能力や認知能力の把握
 2. 個別授業計画
   (1) 授業目標の設定
   (2) 授業内容の設定
  (3) 授業評価の実施
第4節 保護者との新しい協力関係
 1. 保護者の学校教育への介入に対する賛否両論
 2. 保護者との緊密な連携
  (1)「伝え合い、知り合う」こと
   (2)「話し合い、決め合う」こと

第4章 学習意欲に影響を及ぼす教師の基本的姿勢:その実践的な検証
第1節 目 的
 1. 研究の背景
  (1) 動機づけと発達の両方を重視する教育的アプローチ
  (2) 内発的動機づけ
  (3) 主要な心理的欲求
  (4) 交流感・有能感・自己決定感の充足手立て
 2. 研究の目的
第2節 方 法 
 1. 研究資料収集
  (1) 学習障害の適正判断
  (2) 個別授業計画の作成
  (3) 個別授業の展開
 2. 研究資料の検討
  (1) 動機づけの類別
  (2) 充足手立ての評定
  (3) 充足手立ての統計的処理
第3節 結 果
 1. 幼稚園期学習障害児の場合
   (1) 研究対象児
   (2) 内発的動機づけ支援方略
 2. 小学校低学年期学習障害児の場合
  (1) 研究対象児
  (2) 内発的動機づけ支援方略
 3. 小学校中〜高学年期学習障害児の場合
  (1) 研究対象児
   (2) 内発的動機づけ支援方略
第4節 考 察
 1. 充足手立てが効能を発揮する時期3
  (1) 交流感の充足手立て
  (2) 有能感の充足手立て
  (3) 自己決定感の充足手立て
  (4) 交流感・有能感・自己決定感の充足手立て全体
 2. 効能を発揮する充足手立ての意義
  (1) 交流感の充足手立て
  (2) 有能感の充足手立て
  (3) 自己決定感の充足手立て
  (4) 交流感・有能感・自己決定感の充足手立て全体

第5章 基礎的技能の発達を促す遊びの支援
第1節 情報処理過程の有能な機能化
第2節 基礎技能の発達を促す遊び
 1. ごっこ遊び
  (1) 模型おもちゃの操作遊び
  (2) 役割遊び
  (3) 鬼遊び
  (4) 劇遊び
 2. 構成遊び
  (1) はめ込み遊び
  (2) 通し遊び
  (3) 組み合わせ遊び
  (4) 組み立て遊び
 3.認知遊び
  (1) 識別遊び
  (2) 分類遊び
  (3) 空間把握遊び
  (4) 時間把握遊び
 4. 造形遊び
  (1) 描き遊び
  (2) 紙細工遊び
  (3) 粘土細工遊び
 5. ことば遊び
  (1) 聞き取り遊び
  (2) 話しことば遊び
  (3) 書きことば遊び

第6章 読み書き能力の発達を促す初期学習の支援
第1節 平仮名文字の学習
 1. 準備段階
  (1) 音節の明確な認知
  (2) 文字要素の学習
 2. 清音を表す平仮名文字学習
  (1) 清音44を表す平仮名文字の学習
  (2) 50音表の学習
  (3) くっ付き(助詞)線用の平仮名文字学習
 3. 濁音を表す平仮名文字の学習
  (1) 濁音20・半濁音5を表す平仮名文字の学習
  (2) 濁音・半濁音を含む50音表の学習
 4. 特殊な表記法の学習
  (1) 促音の表記法の学習
  (2) 長音の表記法の学習
  (3) 拗音の表記法の学習
  (4) 拗長音の表記法の学習
第2節 読み方の学習
 1. 文学作品の構造
  (1) 文学作品の構造
  (2) 文学作品の内容
 2. 読み方の学習支援過程
  (1) 導入の段階
  (2) 一次読み(範読)の段階
  (3) 二次読み(精読)の段階
  (4) 三次読み(朗読)の段階

引用文献
おわりに
著者紹介
ページトップへ
Copyright (C)2004-2024 Keio University Press Inc. All rights reserved.