家計労働供給の観測と理論

解題『家計労働供給の観測と理論』 T 家計の労働供給の雇用機会モデル――A型家計の第1次近似モデル U 労働市場の順位均衡モデル――賃金較差の発生と変動機構の理論 V 雇用機会モデルの一般化――第T章への補論 W Allen-Bowley型選好関数に基づくA型家計の雇用機会モデル X 選好パラメタの探索――雇用機会モデルによる第2次計測 Y 雇用・自営総合理論への拡張――A型家計、選好パラメタの推定値の精度の向上(第3次計測値を求めること) Z 一般臨界核所得と特殊臨界核所得――自営・内職機会を考慮した場合の臨界核所得について [ 家計の労働供給の一般理論についての要約――供給確率と就業の型の決定機構 \ 分析結果の要約とこの後の課題
|