日本法制史講義ノート

はじめに 凡例
第1章 古 代 T 上古における「つみ」 1. 「天津罪」と「国津罪」 2. 上古の社会における天津罪・国津罪以外の別異の「罪」の存在 3. 罪と祓 U 十七条憲法 1. 十七条憲法制定とその歴史的背景 2. 十七条憲法 V 大化改新詔 1. 大化改新とその歴史的背景 2. 改新詔 W 律令 1. 律令 2. 律令と国家組織・官制度・内容(刑罰規定を中心として)
第2章 中 世 T 中世とは何か 1. 荘園制の生成と展開 2. 中世国家論 3. 封建制 U 鎌倉幕府の成立と統治機構 1. 幕府の成立時期をめぐる議論(幕府の本質をどのように理解するか) 2. 統治機構(中央) 3. 統治機構(地方) V 「御成敗式目」の成立と内容 1. 成立過程と特徴 2. 主要条文 3. 追加法 W 鎌倉幕府の裁判 1. 裁判の分類 2. 所務沙汰 3. 裁許状を読み直す X 室町幕府法の特質 1. 建武式目と追加法 2. 権力二元論 3. 半済令 4. 御前沙汰 5. 守護領国制 Y 戦国期・織豊期の法 1. 分国法 2. 織豊政権の法
第3章 近 世 T 江戸の法一般 1. 江戸時代の法に関する基礎知識 2. 幕府法 U 江戸の刑罰 1. 「公事方御定書」 2. 刑事裁判 3. 幕府法の行刑 V 江戸の民事 1. 出入筋での裁判 2. 江戸の家族関係
第4章 近 代 T 国家機構の変遷 1. 国家機構の変遷 2. 法を司る機関 U 刑法を素材とする法典近代化 1. 近代法体系整備の必要性 2. 仮刑律 3. 新律綱領 4. 改定律例 5. 明治15年刑法(旧刑法) V 刑事手続法の近代化 1. 統一法典の不存在 2. 組織の整備 3. 手続法の整備 W 刑罰と処遇 1. 刑罰の変遷 2. 処遇に関する主な法令 X 憲法の制定 1. 「政体書」 2. 民撰議院設立建白書 3. 「漸次立憲政体樹立の詔」 4. 元老院国権案 5. 私擬憲法草案 6. 憲法大綱領(岩倉具視) 7. 明治憲法の制定 Y 民事法の整備 1. 明治初期の民事裁判準則 2. 「旧民法」公布 3. 「民法典論争」「商法典論争」 4. 論争の行方
|