貨幣考古学序説

刊行によせて 九州大学名誉教授 森本芳樹 はじめに
序論 1 和同開珎以前 2 古代銭貨の時代 3 中世の銭貨流通 4 中・近世移行期 5 近世の貨幣制度
第1部 貨幣考古学総論 第1章 貨幣考古学の確立 1 貨幣考古学とは 2 用語の概念規定 3 出土銭貨のもつ資料的特性
第2章 セリエーション分析による編年 1 セリエーション分析 2 六道銭研究とセリエーション論 第3章 銭貨の技術史的研究 1 銭貨の製作技術 2 博多遺跡群の出土銭笵 3 京都・鎌倉・堺の出土銭笵 4 出土銭貨未製品 5 金属組成の特徴と分析方法 6 洪武通寳の金属組成 7 寛永通寳と清銭の金属組成
第4章 貨幣考古学の課題 1 古代の銭貨研究 2 中・近世の銭貨研究 3 貨幣考古学の視座
第二部 貨幣考古学各論 第1章 出土古代銭貨 1 和同開珎以前 2 九州の出土古代銭貨 3 古代銭貨発行の目的・意義 4 まとめ
第2章 出土六道銭研究 1 六道銭とは 2 九州における出土六道銭 3 東京都港区の事例 4 出土枚数と出土位置 5 まとめと課題
第3章 一括出土銭について 1 一括出土銭とその出土状況 2 一括出土銭の時期区分 3 一括出土銭からみた銭貨流通 4 九州における一括出土銭 第4章 個別出土銭研究 1 個別出土銭とデータベース 2 博多遺跡群第102次調査の出土銭 3 中世都市「博多」の個別出土銭 4 各地の中世都市個別出土銭 5 洪武通寳について 6 九州・沖縄における無文銭の様相
第5章 近世の出土貨幣 1 近世初期の撰銭と銭貨 2 出土寛永通寳研究 3 鳥居埋納の銭貨 4 長崎の出土銭貨 5 小倉城新馬場跡出土の清銭 6 近世都市遺跡の調査事例から 7 出土金・銀貨と今後の展望
第6章 海外での貨幣調査 1 ベトナム一括出土銭調査 2 イギリスの貨幣資料 3 新安沖沈没船出土銅銭の用途および性格
終章 貨幣考古学の地平 1 研究のまとめと方向性 2 貨幣考古学の未来
あとがき 参考文献 著作リスト 図版一覧 索引
|