| 
                   
                  日中戦争とイスラーム
                   満蒙・アジア地域における統治・懐柔政策 
                   
                  序     坂本 勉
  第1章 アブデュルレシト・イブラヒムの再来日と蒙疆政権下のイスラーム政策   坂本 勉  はじめに  1 再来日までのイブラヒムの歩み  2 神田正種の対ソ情報活動と満州事変  3 イブラヒムの再来日と対ソ政策の転換  4 蒙疆政権の成立過程とイスラーム政策の進展  5 善隣協会と西北回教聯合会  6 西北工作の挫折  おわりに
  第2章 南満洲鉄道株式会社の諜報ネットワークと情報伝達システム     ――一九三〇年代後半のイスラーム関係満鉄文書をめぐって   白岩一彦  はじめに  1 日本および中国における満鉄文書の所蔵状況  2 国立国会図書館所蔵満鉄文書の概要  3 満鉄の諜報ネットワークと情報伝達システム――満鉄東京支社・東亜経済調査局の送受信文書を例として  4 満鉄文書からみた日本の対イスラーム政策――内蒙・回民工作ならびに西北工作をめぐって  5 満鉄文書からみた中華民国の対イスラーム政策  おわりに
  第3章 オスマン皇族アブドュルケリムの来日   メルトハン・デュンダル  はじめに  1 帝国主義の道を歩む日本とイスラーム世界  2 オスマン皇族と日本  3 トルキスタン皇帝アブドュルケリム皇子  おわりに
  第4章 東京回教団長クルバンガリーの追放とイスラーム政策の展開   松長 昭  はじめに  1 クルバンガリーの来日と東京回教団  2 東京回教団長クルバンガリーの追放  3 イブラヒムの登場と東京モスク開堂  4 追放後のクルバンガリー  おわりに
  第5章 「大東亜」戦争期の対イスラーム政策   倉沢愛子  はじめに  1 戦前のイスラーム研究と政策  2 揺れる不干渉政策――マラヤの場合  3 在村の宗教教師を標的に――ジャワの場合  おわりに
  索引 
                   |