福沢諭吉の思想と近代化構想

巻頭言 安西祐一郎 刊行にあたって 小林良彰 序 寺崎修
第1章 初期福沢諭吉の政治意識の表白――二つの建白書 川崎勝 はじめに T 最初の政治的発言――島津祐太郎宛書簡と「西航手帳」 U 幕臣福沢諭吉としての藩政改革――「御時務の儀に申付候書付」 V 大君のモナルキ――「長州再征伐に関する建白書」 おわりに
第2章 維新変革期における福沢諭吉の教育構想 松崎欣一 T 維新変革期における福沢――課題の発見 U 慶應義塾の教育 V 「小民の教育」 W 洋学教育の全国展開 X 福沢教科書 Y むすび
第3章 福沢諭吉の政治構想 寺崎修 はじめに T 民権論と国権論 U 議院内閣制導入を提唱 V 内安外競 W 福沢構想の挫折 おわりに
第4章 福沢諭吉と交詢社構想――「吾党の桃源」と「世務諮詢」のあいだ 住田孝太郎 はじめに T 「結社」創立の原点――「同社」と「会社」の精神 U 草創期交詢社の特質 おわりに
第5章 福沢諭吉の華族論 小川原正道 はしがき T 明治初期における福沢の華族論 U 「華族ヲ武辺ニ導ク之説」 V 「民情一新」 W 期待と絶望 X 奥平家の資産管理と福沢 Y 「華族の教育」とその後の華族論 むすび
第6章 福沢諭吉の朝鮮問題――「文明主義」と「義侠心」をめぐって 都倉武之 はじめに T 20年前の自分との「再会」 U 甲申事変前後の行動と言論 V 日清戦争前後の行動と言論 むすび
第7章 福沢諭吉論の変遷――政治経済論をめぐる近年の議論を中心に 山田博雄 はじめに T 福沢の政治経済論――「立国」を視角して U 福沢研究の二源泉――理論の丸山、実証の富田 V 福沢論以前――「読まれ方」の問題 W 福沢のことばの解釈問題――矛盾の体系か豊饒な思想の宝庫か X 福沢論の現況――「理論と実証」交錯の諸相 おわりに
索引
|