医療政策は選挙で変える【増補版】
再分配政策の政治経済学W
増補版への序文 はじめに
●忙しいあなたのために――ともかく、これだけは読んでください 01 日本の社会保障と医療――小さすぎる政府の医療政策 02 医学部人気と医療崩壊の間にある政治の無責任
●第1部 医療問題を考える 勿凝学問48 なぜ医師不足が生じたのか?――不確実性への無理解が生む社会保障論の混乱 勿凝学問51 自由、それとも無策?――一県一医大構想、自由競争の帰結 勿凝学問52 サッチャリズムを手本とする四半世紀遅れの日本と今日のイギリスとの比較政治経済研究はどうだろうか? ――卒論テーマに悩んでいる3年生へ 勿凝学問57 医療関係者への『日経新聞』のすすめ――みなさんの問題意識と経済界のご意向とのギャップを知る手がかり? 勿凝学問58 今日の医療崩壊に手を打とうとしない政党には、次の選挙で拒否権を発動せざるべからず ――地域医療研究会での講演の枕話 勿凝学問60 「医療費過大推計の法則」が成立する理由――厚労省陰謀説のウソ 勿凝学問74 医療政策担当者と、いち医療政策研究者の齟齬――所得、政策、医療費の因果関係をめぐって
●第2部 年金問題を考える 勿凝学問53 国家公務員と新聞記者の仕事、どっちの方が高い報酬で報われるべきなんだろうか? ――人事院「民間企業の退職給付等の調査結果」はおもしろい 勿凝学問62 選択のときへの選択のとき 勿凝学問65 柳家さん八師匠の年金高座 勿凝学問66 粉飾年金試算と粉飾年金記事?――2004年年金改革再考 勿凝学問67 映画「サンキュー・スモーキング」のすすめ ――天高く空に舞い日本中に知れわたれ、パートへの厚生年金適用拡大問題 勿凝学問70 この国の政治家は支援者をないがしろにしてもいいらしい――パートへの厚生年金適用拡大問題再考 勿凝学問71 予測される完膚無きまでの負け戦――パートへの厚生年金適用拡大問題再々考 勿凝学問75 普通は、度を過ぎてしまえば却ってすべてを喪うものなんだけど・・・・・・ ――『日経新聞』4月10日の社説「年金一元化で分かった官のお手盛り」を読んで 勿凝学問76 やはり、政策は力が作るのであって正しさは無力 ――これでパートへの厚生年金適用拡大と言えるのならば、憲法9条の改正も永遠に不要だろう
●第3部 この国の未来を考える 勿凝学問46 歳出削減はいつまでつづくのか?――この国には新自由主義とか市場原理主義の政治家などいない 勿凝学問47 事件は現場で起きてるんだ!――保育・教育、介護・医療政策が軽視される構造的理由のほんのひとつ 勿凝学問50 政府の利用価値――現代国家の機能と現代(公共)経済学の政治的バイアス 勿凝学問54 外需依存のリストラ景気か内需依存の規制緩和景気以外に途はないのか? ――対立の軸は「勝ち組対負け組」などではなく「経済界対生活者=労働」だろうよ 勿凝学問55 「プリクラ世代」「失われた世代」と呼ばれている諸君、政治家の振り付け師でもどうかな ――安倍流は君ら若者にウケないらしいとの大手広告会社調査 勿凝学問56 貴族院を譲歩させた英国と参議院に譲歩した日本 ――日本の政治はどのような彷徨いをみせてくれるのか 勿凝学問61 イノベーションを促す政策とは?――今日の論調とオリジナルなシュンペーター理論 勿凝学問64 政治的選択肢がないこの国の不幸せ――労働党でもつくってみないか? 勿凝学問72 「天下り」のほかに「回転ドア」という言葉も知っておこうか ――学者は政治家よりはましな生き物なのかもしれない 勿凝学問73 華麗なる一族によるこの国の改革――インセンティブスキームとしての社会構造の破壊 勿凝学問77 社会保障の素人たちが社会保障を動かしているようだから、やはり本でも出すことにした
おわりに
|