西洋における近代的自由の起源

はじめに R.W. デイヴィス
第一章 西洋のパラドックス ダグラス・ノース ≪T≫ 初期の諸条件 ≪U≫ 制度的変化の源泉 ≪V≫ 制度的変化 ≪W≫ 文化的信条と社会組織 ≪X≫ いたるところで起こったこと ≪Y≫ 経済発展と自由の発展 ≪Z≫ 西洋のパラドックス
第ニ章 自由とギリシア人 マーティン・オストヴァルト ≪T≫ ミケーネとホメロス ≪U≫ ソロンからペルシア戦争前夜 ≪V≫ ペルシア戦争とその影響 ≪W≫ 自由とアテナイの民主政 ≪X≫ 自由と帝国 ≪Y≫ 前4世紀における自由 ≪Z≫ 結 び
第三章 自由と中世の教会 ブライアン・ティアニー ≪T≫ 教会と国家 ≪U≫ 支配者と共同体――主権と法 ≪V≫ 正当性と同意 ≪W≫ 代議制的統治 ≪X≫ 理想の統治と混合政体 ≪Y≫ 自然権 ≪Z≫ 自由の制限 ≪[≫ 結 論
第四章 中世都市における自由 ジョン・ハイン・マンディー ≪T≫ 歴史的文脈 ≪U≫ 自 由 ≪V≫ 平 等 ≪W≫ 政治参加
第五章 議会および全国身分制会議 H.G. ケーニヒスベルガー ≪T≫ 代表制会議の起源 ≪U≫ 常設制度となった代表制会議 ≪V≫ 15世紀
第六章 1200年から1600年におけるイングランドのコモン・ローの もとでの個人の自由 J.H. ベイカー ≪T≫ 自由と、法の適正手続き ≪U≫ コモン・ローの体系 ≪V≫ 隷 農 ≪W≫ 隷農制の終わり ≪X≫ 恣意的な投獄 ≪Y≫ 不当な投獄についての訴訟 ≪Z≫ 不法侵害訴訟の欠点 ≪[≫ Habeas Corpus(身柄提出令状) ≪\≫ 結 論
第七章 ルネサンスと宗教改革における自由 ウィリアム・J.ブースマ ≪T≫ 都市と新文化の出現 ≪U≫ ルネサンス人文主義とイタリア共和主義 ≪V≫ 自由と宗教改革 ≪W≫ 宗教的寛容と表現の自由 ≪X≫ 結 論
第八章 王権と抵抗 ドナルド・R. ケリー ≪T≫ 王権理念 ≪U≫ 王権の諸制度 ≪V≫ 王と顧問(Counsel) ≪W≫ 抵抗の理論 ≪X≫ 抵抗から反乱へ ≪Y≫ 自由をめぐる両極端
第九章 16世紀とそれ以降の議会 H.G. ケーニヒスベルガー ≪T≫ 「政治的王的支配」の衰退 ≪U≫ 宗教の影響――中央ヨーロッパ ≪V≫ 宗教の衝撃――西ヨーロッパ ≪W≫ 解 決
エピローグ R.W. デイヴィス
|