京都議定書をめぐる国際交渉
COP3以降の交渉経緯

はしがき
第1章 京都議定書以後――「ブエノスアイレス行動計画」の合意 1 概観 2 主要交渉プレーヤー 3 前期(1998年7月まで)における国際検討 4 後期(1998年10月まで)における国際検討 5 COP4における交渉 6 まとめ
第2章 解けなかった多次元方程式――運用ルール交渉の難航 1 概観 2 主要交渉プレーヤー 3 主要国の基本スタンス 4 議定書運用ルールづくり序盤戦 5 COP5――京都議定書の2002年発効を目標に 6 COP6に向けた交渉の加速 7 COP6――解けなかった多次元方程式
第3章 米国の離脱と歴史的合意――「ボン合意」に向けた国際交渉 1 概観 2 主要交渉プレーヤー 3 ブッシュ政権の発足と京都議定書離脱 4 COP再開会合に向けて――京都議定書の危機 5 COP6再開会合――歴史的合意
第4章 政治的合意の法文化に向けて――「マラケシュ合意」への最終交渉 1 概観 2 主要交渉プレーヤー 3 ボン合意後の課題 4 COP7――「マラケシュ合意」に向けて 5 京都議定書の締結
第5章 吸収源に関する交渉経緯 1 COP3における吸収源に関する交渉(1997年12月) 2 地球温暖化対策推進大綱の決定(1998年10月) 3 ブエノスアイレス行動計画(1998年11月) 4 IPCC吸収源特別報告書(2000年5月) 5 各国からの吸収源データと意見の提出(2000年8月) 6 吸収源交渉における主な論点 7 SBSTA13(2000年9月)と会期間会合(2000年10月) 8 COP6(2000年11月) 9 オタワ会合(2000年12月) 10 COP6再開会合の準備 11 COP6再開会合(2001年7月) 12 COP7(2001年10月〜11月) 13 COP7後の国内対応 14 吸収源交渉を振り返って
関連資料 @ ブエノスアイレス行動計画の要旨 A プロンク・ペーパーの内容と我が国提出意見(2001年1月)の概要 B プロンク議長調停案の概要 C ボン合意の概要 D マラケシュ合意の概要 E COP11・COP/MOP1の主要な成果 F 京都議定書実施ルール交渉過程年表 G 用語集 H 京都議定書(和文) I クリーン開発と気候に関するアジア太平洋パートナーシップ第1回閣僚会議
|