溶解する<大学>

I グローバリゼーションと知の変質 大学の溶解、文化の自殺 吉岡洋 グローバル化と大学知の危機 ――『アメリカの階梯』を通して 西垣通
II 大学〈改革〉を越えて 大学の未来 ――新たな改革モデルを求めて 内田樹、金子郁容、室井尚 司会・吉岡洋
III 大学の〈今〉を語る 混乱をめぐる記号の消費 外山知徳 大学と実践――「危機」の本質とその脱出口 水島久光 <溶解する大学>の現状・断章 榑沼範久 大学の匂い 島本浣
IV 〈大学〉は何処へ行くのか 大学人が語る大学の傾向 小林哲夫、吉岡洋
V 記号論の諸層 パース記号論によるフラメンコ分析の試み 松本明子 〈顔〉の記号論の可能性――メディオロジー的接近の試み 西兼志 “パンドラの壷”の中味 ――ソシュールの『一般言語学講義』に準拠して「東大寺献物帳」を解読する 木戸敏郎 研究ノート 情報デザインとしての字形論のための覚え書き 阿部卓也 研究ノート 二つの「延長」概念からみた人間観 ――丸山圭三郎の記号学を起点として―― 松本健太郎
日本記号学会第二五回大会について あとがき 吉岡洋 執筆者紹介 日本記号学会設立趣意書
|