音 音楽 音風景と日常生活
社会学/感性行動学/サウンドスケープ研究

〈花束〉 山岸健
プロローグ I 音および音風景と日常生活 II 『遠野物語』の空間 III 葛飾柴又 音風景 IV 人生に響く音 V とちぎ感性創造プロジェクト
音 音楽 音風景と日常生活 第1章 音空間と音風景――東京の変遷と耳の記憶 第2章 耳の証人、エドワード・S.・モース ――明治、日本の〈音風景〉と〈生活世界〉をめぐって 第3章 サウンドスケープ、その方法と実践 ――R・マリー・シェーファーのパースペクティブ 第4章 アークヒルズと都市開発――時代の様相と東京の変貌 第5章 音と音楽 第6章 音風景と音の社会学――日常生活と〈音〉世界 第7章 〈病〉の空間論――正岡子規が生きた世界を中心に 第8章 サウンドスケープの人間観・社会観・世界観 第9章 マリー・シェーファーとサウンドスケープ/音風景の地平 第10章 社会学と日常生活――学ぶことの楽しさを共有しながら 第11章 音響コミュニティと家庭交響曲――葛飾柴又の音風景を中心に 第12章 感性・想像力・サウンドスケープ 第13章 現代人の音体験と音環境のデザイン 第14章 日本の音と音風景――日本人の生活と自然/文化 第15章 庭園の想像力――生きる意味を確かめるために 第16章 音楽にみる風景――音楽の可能性 第17章 若者の視点からのまちづくり ――作新学院大学人間文化学部リエゾンオフィスでの学生との活動を中心に 第18章 アート・生活・まちづくり ――大学と地域社会の新たな関係、アートウォークへの参加をめぐって エピローグ I 音の風景と人間――新著紹介 II 発見の喜び・感じる楽しみ III 音と音楽 IV 図書館の音環境 V 都市、人間的世界と音風景 VI 大学と地域の新たな関係 VII ヴィジョンとパースペクティブ VIII 日常生活の社会学 IX キャップストーン・プログラム案
山岸美穂のエセーの余韻のなかで リズムと合奏――トポスと道と人間 山岸健
|